Ver1.5〜のカスタマイザーの設定方法を紹介しています。Ver1.4.1以前のバージョンをご利用の場合には、以下のリンク先をご覧ください。

SANGOでは「テーマカスタマイザー」により、Webデザインの専門知識が無くとも自分好みにブログのスタイルを変えていくことができます。
目次
- カスタマイザーの開き方
- 1つずつ設定をしよう
- カスタマイズの設定項目
- 1. サイトの基本設定
- 2. 色
- 3. デザイン・レイアウト設定
- 4. SANGOオリジナル機能の管理
- 5. ヘッダーアイキャッチ
- 6. 詳細設定
- 6-1. headタグ内にコードを挿入
- 6-2. 投稿ページの記事下コンテンツを遅延読み込み
- 6-3. PVを計測しない
- 6-4. FontAwesome4.7を使用する
- 6-5. 使用するFontAwesome5のバージョン番号
- 6-6. GutenbergのCSSを読み込まない
- 6-7. 記事のタイトル下にアイキャッチ画像を表示しない
- 6-8. スマホ/タブレットでは記事下のサイドバーを非表示にする
- 6-9.モバイルのヘッダー検索ボタンを非表示にする
- 6-10. 絵文字用のJSを読み込まない
- 6-11. 自動整形をオフに(非推奨)
- 6-12. 日付を非表示にする
- 6-13. 何日前の記事までNEWマークをつけるか
- 6-14. 吹き出しショートコードのデフォルト設定
- WordPress標準搭載の設定項目
カスタマイザーの開き方
カスタマイザーはWordPress管理画面の[外観]⇒[カスタマイズ]で開くことができます。
投稿ページをプレビューしながらカスタマイズしたい場合
また、各ページ上部に表示される管理バーから「カスタマイズ」をクリックすることでもカスタマイザーを開くことができます。これによりそのページをプレビューしながらカスタマイズを行うことができます。
1つずつ設定をしよう
SANGOのカスタマイザーにはたくさんの項目が並んでいます。上から順番に1つずつ設定していきましょう。
カスタマイズの設定項目
Ver1.5にて整理を行い、以下のような構造になりました。
┣ 1.サイトの基本設定
┃ ┣ 基本情報とロゴの設定
┃ ┣ デフォルトのサムネイル画像
┃ ┣ Google Analytics設定
┃ ┣ 背景画像
┃ ┗ パブリッシャーを登録(コピーライト表示設定等も)
┃
┣ 2.色
┃
┣ 3.デザイン・レイアウト設定
┃ ┣ 記事一覧レイアウト
┃ ┗ フォントサイズ
┃
┣ 4. SANGOオリジナル機能の管理
┃ ┣ 記事一覧タブ切替
┃ ┣ モバイルフッター固定メニュー
┃ ┣ ヘッダーお知らせ欄
┃ ┣ フォローボックス(記事下)
┃ ┣ 関連記事(記事下)
┃ ┣ おすすめ記事(記事下)
┃ ┣ CTA(記事下)
┃ ┣ トップへ戻るボタン
┃ ┗ シェアボタン設定
┃
┣ 5.ヘッダーアイキャッチ
┃ ┣ ヘッダーアイキャッチ画像
┃ ┗ 2分割ヘッダーアイキャッチ
┃
┗ 6.詳細設定
WordPress標準の項目
┣ メニュー
┣ ウィジェット
┣ ホームページ設定
┗ 追加CSS
1. サイトの基本設定
1-1. 基本情報とロゴの設定
必須サイト名やキャッチフレーズ、ロゴ画像の登録などをこちらから行います。詳しい設定方法の解説は、別のページにまとめました。

1-2. デフォルトのサムネイル画像
必須トップページやアーカイブページの記事一覧において、アイキャッチ画像が未登録の記事に使われるサムネイル画像です。
また、記事ページフッターの関連記事に「アイキャッチ画像が未登録の記事」が表示される際にも、ここで登録した画像が使われます。
1-3. Google Analyticsの設定
Google Analyticsを導入したい場合には、ここにUA-12345…というようなコードを入力します。
新しいAnalyticsの解析タグであるgtag.jsを使用したい場合には、アクセス解析にgtag.jsを使うにチェックを入れます。トラッキングコードには、通常と同じものを入力すればOKです。
1-4. 背景画像
背景画像は基本的に登録する必要はありません。登録した場合、背景色の代わりに画像が背景に表示されるようになります。
1-5. パブリッシャーを登録
構造化データに使用される「パブリッシャー(発行組織)情報」を登録します。
構造化データとは、ものすごくざっくりというと検索エンジン等に対して記事の情報をより詳細に伝えるものです。現状直接的なSEO効果のあるものではありませんが、検索結果に構造化データで指定した情報が表示されることもあるため、設定しておくにこしたことはありません。
SANGOの場合、パブリッシャー情報の登録以外の設定は特に必要はありません(自動で設定されます)。
個人の場合には、パブリッシャー名はニックネーム等で良いかと思います。また、発行組織体を表す画像には、サイトロゴと同じものを使えば良いでしょう(PNG/JPEG推奨)。
著作権者名
各ページの最下部に「◯◯ All rights reserved」という形で表示されるコピーライト表記の設定です。空欄の場合には、○○の部分にサイト名が表示されます。
2. 色
メインカラーやアクセントカラー、ヘッダーメニュー、ウィジェットタイトル、リンクなどの色をこちらから変えることができます。自分好みに色を変えたい場合に設定を行いましょう。

3. デザイン・レイアウト設定
3-1. 記事一覧レイアウト
SANGOでは記事一覧のレイアウトを2種類から選ぶことができます。


初期設定では、記事へのリンクが①のような縦長のカードタイプになります。②の横長タイプにしたい場合には「記事一覧のカードを横長にする」にチェックを入れましょう。
3-2. フォントサイズ
スマホ、タブレット、パソコン、それぞれの画面サイズでのフォントサイズを別に設定することができます。現在のフォントサイズを変えたい場合にのみ設定すればOKです。
4. SANGOオリジナル機能の管理
4-1. 記事一覧タブ切替
トップページのタブ切替機能の設定です。新着記事に加えて、カテゴリー別、タグ別に記事一覧を表示することができます。詳しい設定方法は、こちらの記事で解説しています。

4-2. モバイルフッター固定メニュー
スマホ/タブレットのみで表示される画面下の固定メニューです。詳しい設定方法は下記リンク先をご覧ください。

4-3. ヘッダーお知らせ欄
サイト内の各ページのヘッダー下に表示される帯状のお知らせ欄です。背景色にはグラデーションを設定することができます(背景色1と2を同色にすると、グラデーションでは無くなります)。
4-4. フォローボックス
フォローボックスとは、記事下(シェアボタンの下)に表示されるソーシャルメディアのフォローを促すパーツです。カードの背景画像には、その記事のアイキャッチ画像が使用されます。
こちらも設定は簡単。「フォローボックスを表示する」にチェックをつけ、各ソーシャルメディアのユーザー名やURLを掲載するだけです。空欄にしたメディアのフォローボタンは表示されないので、例えばTwitterのユーザー名だけを入力する、という形でも構いません。
FeedlyのURLは以下のような形になるかと思います。
https://feedly.com/i/subscription/feed/サイトのURL/feed
例えばサルワカのFeedlyURLはhttps://feedly.com/i/subscription/feed/https://saruwakakun.com/feed
ですね。カスタマイザーへの貼り付け前にURLにアクセスして正しく表示されるか確認しておきましょう。
4-5. 関連記事
投稿ページのコンテンツ下に、同じカテゴリーの記事を表示する機能です。
記事下に関連記事を表示しない
ここにチェックをつけると、記事下の関連記事が非表示になります。「Googleアドセンスの関連記事型広告を掲載する」などの場合には、非表示にしておくのが良いかもしれませんね。
関連記事のタイトル
関連記事の上に表示されるタイトルです。空欄にするとタイトルは表示されません。タイトルにはアイコンを使うこともできます。
<i class="fa fa-bookmark main-c"></i> 関連記事
アイコンのクラス名の中にmain-c
と入力すると、アイコンをメインカラーにすることができます。accent-c
と入力すると、アイコンをアクセントカラーにすることができます。
参考:SANGOのFontAwesome対応
バージョンや設定により使用可能なFontAwesomeのアイコンが異なります。SANGO v1.7以上をご利用の場合、FontAwesome5がデフォルトで有効になっています。詳しくは下記リンク先をご覧ください。

関連記事のデザイン
以下の選択肢の中から選ぶことができます。
タイプA
こちらが初期設定のデザインです。スマホ表示の「スライダー(スクロール機能)」はオフにすることができます。
タイプA スマホ表示
タイプA スマホ表示
(スクロールなしにチェックを入れた場合)
タイプA PC表示
タイプB
タイプB スマホ表示
タイプB スマホ表示
(スクロールなしにチェックを入れた場合)
タイプB PC表示
タイプC
タイプC スマホ表示
タイプC PC表示
モバイル表示で関連記事をスライダー表示にしない
タイプAもしくはBを選んでいるときにこちらにチェックを入れると、スマホ表示での横へのスライダー機能がオフになります。
親カテゴリーに属する記事も含める
デフォルトでは同カテゴリーの記事のみが関連記事として出力されます。こちらにチェックを入れると「親カテゴリー」と「親カテゴリーに含まれる子カテゴリー」の記事も合わせてランダムで出力されるようになります。
関連記事の表示数
最大の表示数を半角の数字で入力します。初期値は6です。
4-6. おすすめ記事
投稿ページのコンテンツ下に、サイト内の特におすすめしたい記事へのリンクを4つまで表示させることのできる機能です。
設定方法は簡単。「おすすめ記事を記事下に表示」にチェックをつけ、表示させたい記事の投稿IDを入力するだけです。
「見出し」欄に入力したフレーズは、おすすめ記事一覧の上部に表示されます。「おすすめ記事のタイトル」欄には、記事の本来のタイトルとは別の名前でリンクを表示させたいときに入力します。空欄にすると、本来のタイトルが表示されます。
4-7. CTA
CTAは記事下に表示される「ユーザーに特定のページへのアクセスを促す」ためのパーツです。「見出し」「画像」「説明」「ボタン」を自由に設定することができます。説明文や見出しにHTMLタグは使用できないのでご注意ください。
「一部のカテゴリーの記事にはCTAを表示したくない」という場合には、以下の画像のように「CTAを表示しないカテゴリーのID」という欄にID名を半角カンマ区切りで指定します(カテゴリーIDの調べ方)。
4-8. トップへ戻るボタン
記事ページにおいて画面右下に表示される「トップ(上へ)戻る」ボタンの表示設定ができます。
4-9. シェアボタンの設定
記事下のシェアボタンを別デザインにする
チェックを入れると、記事下のシェアボタンのデザインが変わります。
なお、別デザインのシェアボタンにするとGoogle+のシェアボタンは表示されなくなることにご注意ください(基本的に不要かとは思いますが)。
記事タイトル下の円形シェアボタンをオフにする
初期設定では記事下に円形のシェアボタン(FABと呼ばれたりします:Floating Action Button)が設置されています。クリックにより、画面全体にシェアボタンが広がるというものです。
このボタンですが、広がるようなアニメーションを含めHTMLとCSSだけで表現しています。オフにしてもほとんど軽くはなりませんが、ジャマだという場合には円形シェアボタンをオフにするにチェックをつけてくださいませ。
記事タイトル下の円形シェアボタンにテキストを含め、横長ボタン化する
Ver1.5〜追加されたオプションです。チェックを入れると、以下のようなスタイルになります。なお記事タイトル下の円形シェアボタンをオフにするにチェックが入っている場合、ボタン自体が表示されなくなることにご注意ください。
SANGOは、サイト訪問者の学習コストが小さくなるよう、マテリアルデザインを採用しています。2018年のマテリアルデザインのガイドラインが改訂により、上のようなExtended FABというスタイルのボタンが追加されました。
タイトル下にシェアボタンを並べて表示
チェックを入れると、タイトル下にも記事下と同じようなシェアボタンが表示されるようになります。このオプションにチェックを入れる場合、記事タイトル下の円形シェアボタンをオフにするにも合わせてチェックを入れることをおすすめします。
シェアボタンからのツイートに表示するアカウント名
サイト内の記事がTwitterでシェアされたときに@saruwakakunというようにメディアのアカウント名をツイートに含めることができます。フィールドにはsaruwakakunというようにアカウント名は除いて、入力してくださいませ。
FacebookのApp ID
任意の入力項目です。内容が分かる方のみご入力ください。
5. ヘッダーアイキャッチ
こちらはトップページの上部に「画像」「テキスト」「ボタン」を魅力的に表示させることのできる機能です。サイト訪問者の目を引きたい場合、誘導したいページがある場合にご活用ください。


詳しい設定方法は下記のリンク先で解説しています。

6. 詳細設定
6-1. headタグ内にコードを挿入
headタグ内に簡単にコードを入れられるようになりました。Search Consoleなどのメタタグやlinkタグを挿入したいときにご利用ください(参考:headタグ内に書くべきもの)。なお、こちらのフィールドに入力したコードは、ホーム、固定、投稿と全ページのhead内にそのまま挿入されます。なお、head内では全角スペースは使わないようにしましょう。
6-2. 投稿ページの記事下コンテンツを遅延読み込み
Ver1.8〜追加されたオプションです。チェックを入れることで投稿ページ下部の関連記事やCTA、シェアボタンなどを少し遅らせて読み込むようになり、高速化が期待できます。
6-3. PVを計測しない
Ver1.8〜追加されたオプションです。人気記事ウィジェットを使わない場合、PVの計測をオフにすることで高速化に繋がります。
6-4. FontAwesome4.7を使用する
新しいサイトでSANGOを使う場合には、チェックを入れる必要はありません。
6-5. 使用するFontAwesome5のバージョン番号
Ver1.8.1〜追加されたオプションです。SANGOではデフォルトではFontAwesome5.7.2を使用しています。もし最新のFontAwesomeを使いたい場合はこちらにバージョン番号(例:5.8.1)を入力します。
なお「FontAwesome4.7を使用する」にチェックが入っている場合は入力しても無視されます。
6-6. GutenbergのCSSを読み込まない
WordPress5.0〜標準搭載されたGutenbergエディターを全く使用しない場合にのみ、チェックを入れてください。WordPress標準で読み込まれるGutenberg CSSの読み込みを停止するため高速化に繋がります。
エディターの設定については下記のリンクでまとめています。

6-7. 記事のタイトル下にアイキャッチ画像を表示しない
アイキャッチ画像を登録しても、自動でタイトル下に挿入されることがなくなります。
6-8. スマホ/タブレットでは記事下のサイドバーを非表示にする
PC閲覧時には右側に表示されているサイドバーは、一定より画面が小さくなると、ページ下側に配置されるようになります。「モバイル(スマホ/タブレット)表示では、サイドバーを非表示にしたい」という場合はここにチェックをつけてください。
6-9.モバイルのヘッダー検索ボタンを非表示にする
Ver1.8〜表示されるようになった「スマホ用ヘッダー検索ボタン」を非表示にするオプションです。
6-10. 絵文字用のJSを読み込まない
WordPressの初期設定では絵文字を使用するためのJavaScriptが読み込まれます。サイト内で絵文字を使わない場合にはチェックを入れることをおすすめします。
6-11. 自動整形をオフに(非推奨)
WordPressでは標準機能により、インラインタグにpタグが自動適用されたり、改行コードがbrタグに変換されたりします(自動整形機能と言います)。チェックを入れると、wpautopと呼ばれる自動整形を行っている関数を停止します。Gutenbergエディタに移行した際に互換性が崩れる可能性があること、WordPressの標準機能を停止するため、今後のWordPressのアップデート次第で問題が生じる可能性がゼロではないことから基本的にチェックは入れないことをおすすめします。
6-12. 日付を非表示にする
記事一覧上/投稿ページ上の日付を非表示にします。特に理由がない限りチェックをつける必要はありません。
6-13. 何日前の記事までNEWマークをつけるか
記事一覧のカード上には、初期設定では約3日以内に投稿された記事には、NEWマークがつきます。
このNEWマークが表示される基準日数を変えたい場合には、ここに半角数字を入力してください。0と入力すると非表示になります。
6-14. 吹き出しショートコードのデフォルト設定
ここに名前
アイコン画像と、名前を登録しておくと、[say]テキスト[/say]
というショートコードを使用したときに、ここで登録した画像・名前が表示されます。
なお、[say img="画像URL" name="名前"]テキスト[/say]
と書くことで、デフォルト以外の画像・名前を使った吹き出しを挿入できます。
WordPress標準搭載の設定項目
ここから紹介する設定項目はSANGO独自のものではなく、WordPressであらかじめ用意されている項目です。
メニュー
SANGOでは、以下の3箇所にメニューを設定することができます。
- ヘッダーメニュー(PCでのみ表示)
- スライドメニュー(モバイルのみ)
- フッターメニュー(ページ最下部。PC/モバイル共通)
こちらはカスタマイザー上ではなく[外観]⇒[メニュー]から設定するのが分かりやすいかと思います。詳しくは下の記事を参照ください。
ウィジェット
SANGOではウィジェットにより、サイドバーや広告、ハンバーガーメニューなどを設置することができます。ただし、カスタマイザー上ではなく、管理画面の外観⇒ウィジェットから行いましょう。詳しくはこちらの記事を参考にしてくださいませ。

ホームページ設定
ホームページ設定は、WordPressの標準機能です。この機能を活用することで、トップページに固定ページを表示させることができます。基本的には設定は不要ですが、もしトップページに固定ページを使用したい場合は、こちらの記事を参考にして頂ければと思います。

追加CSS
WordPressにデフォルトで実装されているCSS追記スペースです。こちらに記入しても良いのですが「誤って消えてしまうリスク」や「管理のしやすさ」を考えると子テーマを用いて、CSSを追記していくことをおすすめします。

URLを投稿IDからカテゴリー名などにカスタマイズした場合に、内部リンクのタグが使えないです。(投稿IDが前提になっているので)
回答を見るカスタマイズしたリンクでSANGO標準のリンクカードを作成する事は可能でしょうか?
お世話になっております。
回答を見る記事ページ右下に表示される「トップへ戻るボタン」をカテゴリーページでも表示したいのですが可能でしょうか?
可能でしたら、やり方を教えていただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。
お世話になっております。
回答を見るおすすめ記事(記事下)について、特定のカテゴリ(または記事単位)で非表示にしたいと考えています。カスタマイズ等が必要かと思いますが、対応する方法は無いでしょうか?
先日、SANGOをダウンロードしました。
初歩の初歩でつまずいてしまってます。
デフォルトサムネイル画像を
680×390px、画像形式jpgで作成し
登録したのですが表示されません。
推奨されている基準は満たしていると思うのですが…
画像を正しく表示させるにはどうしたら良いのでしょうか。
回答を見るこんにちは。ましろと申します。
回答を見るツイッターのシェアボタンを押すと、ツイッター投稿画面が開くかと思います。
その文章は「記事タイトル」「サイト名」「URL」「(Twitter ID)」となっていますが、サイト名の前に『#』を追加することは可能でしょうか?
理由は、サイト名をハッシュタグとして投稿したいからです。
よろしくお願いいたします。
お世話になっております。初めて有料テーマを購入したのですが、いろいろなことが設定できて感激しております。素晴らしいテーマを作ってくださってありがとうございます。
ところで、4-4. フォローボックスについて、すべてURLを設定したのですが、Facebookのボタンだけ表示されず、空白になってしまいます。(TwitterやInstagramは正常にボタンが表示されます。Facebookの欄に何もURLを入れなければボタンが詰めて表示され、空白はなくなります。)
回答を見るFacebookのボタンも正常に表示したく、直し方をご存知でしたらご教示いただけますと助かります。
こんにちは。
PC表示の場合は問題ないのですが、スマホ表示の時、記事下のシェアボタンが2つしか表示されません。はてなブックマークとPocketのみ表示されています。
回答を見るどうやら、私だけでなく他の方のブログでも同じことが起きているようです。
対処法を教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
お世話様です。
質問なのですが、アイキャッチ画像右下のSHAREボタンについて、ここのみのカラー変更をしたいのですがCSSなど教えていただけますでしょうか?
カスタマイズ→アクセントカラーで色変更を行ってしまうとSHAREボタン以外も色が変わってしまうので・・・
SHAREボタンのみ色変更の方法を教えてください。
回答を見る素敵なテーマをありがとうございます。
「4-4. フォローボックス」について教えていただきたいのですが、
ツイッターのTwitterのユーザー名(@は含めない)を入れても、ツイッターのフォローボタンが表示されず、「フォローする」という表示になってしまいます。
またボックスを正方形にしたいのですが、縦長になってしまいます。
何度やってもうまくできないので、質問させていただきました。
回答を見るご教示いただけたら嬉しいです。
ワードプレス初心者でSANGOも利用していて、いつも参考にさせていただいています。
回答を見る質問なのですが、
記事を書いてもNEWマークが表示されません。
カスタマイザー⇨表示設定⇨何日前の記事までNEWマークをつけるか は 「3」のままです。
サイト内の全カテゴリからの最新記事の中から最新の記事3つにNEWマークをつけたいのですが、どのような設定をすればいいですか?
SANGO使用時のgtag設定についてお教えください。
[バージョン]
WordPress 5.1.1
SANGO 1.8.1
GoogleアナリティクスでIPアドレスを取得するための
コードを設定しようとしたのですが追記する場所がわかりませんでした。
デバッグで以下のコードが出力されるのは確認できました。
window.dataLayer = window.dataLayer || [];
function gtag(){dataLayer.push(arguments)};
gtag(‘js’, new Date());
gtag(‘config’, ‘UA-*********-*’); ←ここを編集したい。
アナリティクスのコードは「外観>カスタマイズ」から入力するため
他のgtagのコードが追加できません。
「外観>カスタマイズ>詳細設定>headタグ内にコードを挿入」でのコード追記
も考えたのですが「gtag(‘config’, ‘UA-*********-*’);」を編集するのは難しい気がしました。
親テーマ内でGAの設定部分を探し編集しようとも考えましたが、
場所がわかりませんでした。
何か方法があればご教授いただけないでしょうか。
回答を見るお世話になります。
回答を見る特定のページのみシェアボタンを非表示にすることは可能でしょうか。
具体的には問い合わせフォームページのシェアボタンを非表示にしたいと考えております。
CTAなんですが、基本はどの記事にも同じCTAでいいのですが、あるカテゴリだけ別のCTAを表示させたり、ある記事だけ個別のCTAを表示させたりしたいのですが、そのような事はできないものでしょうか?
回答を見るカスタマイズのヒントだけでも教えて頂けますと嬉しいです。
全記事の下部分に出てくる、シェアボタンを全て消したいのですが、どのようにすればよろしいでしょうか。
教えていただけますと大変助かります。
回答を見る現在詳細設定で「スマホ/タブレットではサイドバーを非表示にする」にチェックしています。
回答を見るサイドバーをスマホでは非表示、PCとタブレット横では表示させるようにできますか?
よろしくお願いいたします。
こんにちは。昨日ダウンロードさせていただきました。
とても快適に使わせていただいております。
一点、記事下シェアボタンについてです。
・自分のスマホでサイトを確認するとシェアボタンアイコンが表示されない
(カスタマイズ画面ではPC、スマホとも確認できる)
・ボタンの反応が遅くSNSのログイン画面に切り替わりにくい
こちらどのように対処すればよろしいでしょうか。
回答を見る既出でしたら大変申し訳ございません。
よろしくおねがいします。
先日タイトルの件で質問させていただきましたnomiと申します。
回答を見るご返信ありがとうございました。
SVGの取り扱いについて丁寧に教えていただきありがとうございます。おかげさまですっきりしました。
教えていただいた方法でヘッダーアイキャッチの見出し位置もばっちり中央になりました。
ご報告かたがたお礼まで。
お世話になります。
とても素敵なテーマで快適に使用させていただいております。
自分では解決方法がわからず、2点お伺いさせてください。
1. スマホでは横長タイプの記事一覧を使用しています。アイキャッチ画像にsvg形式のイラストを使うと、サムネイルが正方形に切り抜かれずイラスト全体が表示されます。jpeg画像を使用したときのように正方形で表示する方法はございますでしょうか。
2. ヘッダーアイキャッチの見出し文字が、スマホ表示のときだけ画像に対して上寄りに表示されてしまいます。どうすれば真ん中に表示できますでしょうか。
お忙しいところ申し訳ございませんがご教授いただけますと助かります。
回答を見るよろしくお願いいたします。
TOPの固定ページで「新着記事一覧」を表示しているのですが、
「カード型」では無く、「記事を開いたまま」で続けて表示したいのですが出来ますでしょうか?
「新着記事一覧ページ」だけいいのですが。
「タブ切り替え機能」はそのまま表示したいです
よろしくお願いいたします
回答を見るフォローボックスの
『この記事を気に入ったらフォローしよう』
の文字は自由に変更することは出来ますでしょうか?
回答を見るお忙しいところすみませんがよろしくお願いします。
記事下の関連記事とおすすめ記事のデザインを統一したいのですが、
どのようにしたら良いでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、ご教示いただけると助かります。
回答を見るよろしくお願いします。
初めまして。
先日、「SANGO」テーマを購入し、使わさせて頂いております。
本記事の「6-2」について質問させてください。
回答を見る「非表示」にチェックを入れたが、変わらずスマホ閲覧時にサイドバー項目が下に表示されます。
Googleで検索したが、解決策が見つからない為、ご教示頂きたいです。
お忙しいところ、初歩的な質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
いつも頻繁にテーマ更新していただきありがとうございます。
よくある質問のページでコメントを投稿できなかったのでこちらで失礼します。
よくある質問では、シェアボタンをすべて消す方法が載っていましたが、「Facebook」のみを消して他のシェアボタンは残したい場合はどうすればいいでしょうか?
ブロックされたリソースにFacebookが載るようになり、Facebookのシェアやいいねが原因と判明したので早急にFacebookを削除したいと思っています。
全部消す場合のコードのFacebook部分のみを貼ったり、全コードからFacebook以外のツイッターなどの箇所だけ削除して貼ってみてもうまくいきません。
お忙しい中恐縮ですが、教えていただけると大変助かります。
回答を見るよろしくお願いいたします。
初めまして。
Sangoのテーマをいつも使わせていただいております。
先日下記の記事を見まして、Sangoでも投稿日と更新日それぞれで構造化マークアップをしたいと思ったのですが、設定する方法ありますでしょうか?
https://www.suzukikenichi.com/blog/google-recommend-marking-up-both-first-published-date-and-last-updated-date-with-structured-data/
大変恐縮ではございますが、何卒よろしくお願いいたします。
回答を見るはじめまして。
記事下のCTAをカテゴリーごとに2つや3つ作ることは可能でしょうか?WEBサイトやツイッターを見ても方法が見つからなかったもので…
ご返信頂けたら幸いです。
回答を見る度々申し訳ありません。シェアボタンですが、はてブとLINEしかアイコンが表示されない現状が起きています。特に大元のデータを触った記憶はないのですが、何が原因として考えられるでしょうか?
回答を見る記事中の最初の画像をアイキャッチ画像としてサムネイルに表示させることは可能でしょうか。
LivedoorブログからSANGOへの引っ越しを行っているのですが、WPでのアイキャッチ画像は指定していない状態ですので、サムネイルには全てデフォルト画像が表示されてしまいます。
また、サイト制作の依頼者から最初の画像をアイキャッチ画像として欲しいとの要望もあるのですが、可能でしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
回答を見るお世話になっております。
回答を見る記事タイトル下の円形シェアボタンを、PCでは表示し、スマートフォンでは表示しないようにすることは可能でしょうか。
こんにちは!テーマを先日購入して楽しくカスタマイズさせて頂いています。
質問なのですが、モバイルで見たときにサイドバーが下に表示されずに、形が崩れて見えます。どうすれば改善できるでしょうか?
お時間がありますときにご返答頂けると非常に嬉しいです。
回答を見るサルワカ様
質問です。
外観→カスタマイズ→詳細設定→
シェアボタンを別デザインにするというボタンを押しても、
変化がなく、シェアボタンを別にする事ができません。
回答を見る普通に変更したいのですが、どのように
変更すればいいのかご教示頂けたら幸いです。
忙しい中申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
サルワカさま、いつもお世話になっております。
段落の間隔を広げたいと思い、サルワカさまの「CSSが効かない・反映されないときの対処法まとめ」の記事を参考に、スタイルシート内に以下のような記述をしたのですが反映されませんでした。
p {margin-bottom: 3em;}
3emをpxに変更したり、キャッシュの削除も試してみましたがうまくいきませんでした。
そこで、「!important」をつけてみたところ反映はされたのですが、ロゴの下や目次タイトルの下など意図しないところにもスタイルが反映されてしまったため、現在は削除しています。
追加CSSで対応は可能なものなのでしょうか。
なにか解決策がありましたらご教示いただけますと幸いです。
ご多用中恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
回答を見る横長タイプでカテゴリーラベルを表示するカスタマイズ方法を教えてください。
回答を見るお世話になっております。
回答を見るワードプレスで投稿した際に自動でTwitterに投稿する機能はありますか?
よくある質問でTwitterカードを正方形にする方法は見つかったのですが、肝心の自動投稿の方法が見つけられませんでした。
お忙しいとは思いますが、お教えいただけると幸いです。
どうそよろしくお願いいたします。
はじめまして。問い合わせの方に間違っていってしまったかもしれません、すみません。
回答を見るサイドバーを右から左にしたいのですが、どこで設定すればいいのでしょうか?
こんにちは。
回答を見るお忙しい中恐縮ですが質問です。関連記事・おすすめ記事の見出しのデザインはどう変更するのでしょうか?
教えてください。
度々コメント失礼します。
回答を見るサイドバーをトップページではなく、記事内に表示させたいです。
トップページには非表示で記事内にのみサイドバーを表示させる方法はありますでしょうか?
お世話になります。
回答を見る二つ質問が有ります。
一つは記事の後の『フォローミー』の欄に
フェイスブックのURLを入れても表示されません。
もう一つは新着記事の『NEW』の表示が出ません。
どうしたら良いでしょうか。
お手数をお掛け致しますが宜しくお願い致します。
詳細設定の「記事のタイトル下にアイキャッチ画像を表示しない」とありますが。特定のカテゴリーのみ、アイキャッチ画像を表示しないようにできないでしょうか?
回答を見るお世話になっております。
回答を見る先日AndroidからiPhone X に乗り換えたのですが、背景画像がページをスクロールした時に一緒スクロールされるようになっていました。
カスタマイズの一緒にスクロール、にはチェックを入れておらず、Androidで確認する正常になっています。
原因がわからないので何卒よろしくお願い致します。
お役に立つかわかりませんが、ご報告です。すでに自己解決したのですが、「WP-Copyright-Protection」というプラグインを入れていると、カスタマイザー(左側のカスタマイズメニュー)が閉じてしまい、トップページと同じ状態になりカスタマイズできなくなることがわかりました。もし同じようなお悩みを持つ方からご相談があれば、ご参考にしていただければ幸いです。
回答を見るフォローボックス(記事下)の設定についてなのですが、フェイスブックのタイムラインのURL(FBで個人ページのURLの設定は済んでいる)を入れて更新してもサイトに反映されません。
何か考えられる原因はありますでしょうか。ツイッターのフォローボタンは設置できました。
回答を見るモバイルでの新着記事一覧を「【サルワカ風】トップページに人気記事を設置する方法」のカスタマイズをおこなった場合の上部の人気記事が並んでいるように2列で表示することは可能でしょうか?
回答を見るヘッダー背景色としてグラデーションを使用したいのですが、どちらにCSSを設置すべきでしょうか?GradPadにてコードは取得済みです。
回答を見るお世話になっております。
回答を見る子テーマを使うようになってからか、投稿の右上に表示される「New」が表示されなくなってしまったように思います。何か勘違いでしょうか?あるいはどこかにスイッチがあるでしょうか。
ど初心者です。
アイキャッチ画像を設定して記事を投稿し、その記事ページをサイトで開くとアイキャッチ画像が最初に表示される仕様になっています。ユーザーが記事ページを開いたときのこのアイキャッチを非表示に設定したいのですが、方法はありますでしょうか。
ちなみに、デフォルトのアイキャッチ画像だと記事ページを開いてもアイキャッチは表示されません。
ご教示よろしくお願いいたします。
回答を見るいつもお世話になっております。ありがとうございます。
回答を見るさて、質問ですが、CTAを固定ページへ置く方法はございますでしょうか?
現在は、記事下だけ表示されるようになると理解しています。
お世話になっております。
カスタマイザーでPC・モバイルともに「トップへ戻るボタン」を表示するにチェックを入れていないのですが、どちらも表示されてしまいます。
どうすれば消せるのでしょうか?
また上記ボタンが表示されているからなのか、それは関係していないのかはわかりませんが、モバイル表示でサイドバーとフッターの間にかなり余白ができてしまいます。
(サイドバー→ボタンと余白→フッター)
余白の間にユーザーが離脱するのを防ぐために余白をなくしたいのですが、どうすればなくす(狭める)ことができますか?
お忙しいところ恐縮ですがご回答よろしくお願いいたします。
回答を見るお世話になります。
回答を見る自動生成されるthumb-520とthumb-160の生成をやめて、
関連記事と新着記事に使われるサムネイルをwordpressデフォルトの150pxサイズの画像にしたいのですができますでしょうか?
ちなみに記事はタイプAorBで4列表示されるように変更しております。
よろしくお願い致します。
お世話になっております。初心者です。
SANGOのVer.1.3.3 から Ver.1.4 へバージョンアップしたところ、カスタマイザー機能の一部が動作しなくなってしまいました。
・『トップページへ戻るボタン』(Ver.1.3.3では問題なく機能していた)
・『追尾サイドバー』(Ver.1.3.3では問題なく機能していた)
・『タブ切替機能』(Ver.1.4の新機能、表示するが切替できず)
どこを直せばよいのか全く分からず苦慮しております。
回答を見るご教授いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
個別記事の下部に関連記事ウィジェットを表示させているのですが、SANGOのデモページでは
回答を見る関連記事
となっていて、関連記事のタイトル前にブックマークのアイコンが表示されていますが、自分のSANGOv1.3.2では
関連記事
となっていて、関連記事のタイトル前にブックマークのアイコンは表示されません。
SANGOデモページのようにするには、テンプレートを触らないといけないのでしょうか?
本当に度々ですみません。記事一覧の上に、関連カード型でオススメの記事がTopに表示されるようにしています。ですが、この関連カードの大きさが不揃いになってしまい、ちょっとカッコ悪いです。これの大きさを揃える方法はありますでしょうか?
回答を見るたびたびすみません。一点教えてください。PC版で記事一覧のレイアウトを「横長」にすると2列になると思いますが、モバイル版のように1列にする方法はございますでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答を見るトップに戻るボタンがページ下部に固定されている状態です。このページのように、下にスクロールしていくと表示され、トップに戻る際もヌルヌル動くようにするにはどうすれば良いでしょうか?
回答を見るトップページでも『スマホ閲覧時には記事下のサイドバーを非表示』にすることはできますでしょうか?
回答を見る「デフォルトのサムネイル画像」を設定したところ、トップページの記事一覧ではアイキャッチ画像を設定していない記事に対して正しく設定したサムネイル画像が表示されましたが、サイドバーウィジェットに設定した「最近の投稿」一覧では同じアイキャッチ画像は表示されずタイトル文字が表示されます。
回答を見るこれは仕様でしょうか?
できれば表示されたほうがうれしいです。
サルワカのトップページ、人気記事一覧のアイキャッチ表示のように写真の上下左右に白枠を入れる事は可能でしょうか?それと、そのカード自体の四隅の角を丸くすることは可能ですか?出来れば右方ウィジェットのアーカイブやカテゴリー等の枠の四隅角も丸く出来ればすごく嬉しいです。
回答を見る背景画像を設定して使っているのですが、ワンカラム表示の記事の場合だと背景が白色になってしまいます。これは仕様なのでしょうか? もしワンカラム記事にも背景画像を適用する方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答を見る先日SANGOを購入し、カスタマイズ中です。
回答を見る投稿の公開日を残し、更新日を非公開にする方法を教えていただけますでしょうか。
宜しくお願い致します。
個別記事だけでも良いのですが(一括1カラムにする)設定はないでしょうか?
回答を見るデフォルトのサムネイル画像ですが、テーマカスタマイズで「画像を選択」で登録画像を選択するとリンク切れの様になってしまします。
回答を見る「削除」をするとデフォルトの画像にちゃんと戻って表示もされます。
記事の「アイキャッチ画像」として同じ画像を選んだ際にはちゃんと表示されます。
なにか設定が間違っているのでしょうか?
テンプレートを非公開サイトで使用していますので、記事下のシェアボタンを非表示にするスイッチがあるとうれしいです。
回答を見る