WordPressでバックアップを取る4つの方法(初心者向け)

WordPressのバックアップの取り方

記事内に商品プロモーションが含まれる場合があります

WordPressのバックアップって分かりづらいんですよね。「本当に全部バックアップ取れてるのかな?」「カスタマイズ時にはどこまでバックアップを取ればいいのかな?」と混乱してしまう方も少なくないはず。

サルワカくんの顔(通常)
サルワカくん
今回は初心者の方でも分かるように、パターン別にバックアップを取る方法をまとめて紹介します。

1. WordPressのバックアップの考え方

WordPressでバックアップを取っておきたいものは、主に以下の4つになります。

WordPressでバックアップを取るべきもの

この4つのバックアップをしっかり取っていれば、最悪全てを失ったとしても、ほとんど元通りに復活できるはずです。一度、箇条書きに並べてみます。

  1. wp-content themes
    インストールされているテーマは全てここに。
  2. wp-content uploads
    WordPressでアップロードした「画像」などのメディアがここに。
  3. wp-content plugins
    インストールされているプラグインのデータは主にここに。
  4. データベース
    記事の内容/タイトル/公開日/カテゴリー情報などはここに。

①〜③は「 wp-content」というディレクトリ(フォルダー)の中に入っています。データベースだけは、離れた場所に保管されている&保存の仕方も少し違う…というイメージですね。

参考:それぞれの重さ

少し見る角度を変えて、それぞれの「容量の重さ」を見てみましょう。もちろん記事の投稿数や、画像をどのくらい使うかによって大きく異なります。あくまでも傾向ですね。

各ディレクトリの重さの傾向


①テーマ(themes)のデータは数MB〜数十MBと比較的軽めです。そのため、使用中のテーマのデータをダウンロードするのであれば、1分もかからないのではないかと思います。

②画像など(uploads)は、ブログの継続期間や、画像の使用頻度によって大きく異なりますが、場合によってはものすっごーい重くなります。下手すると数十〜数百GBバイトなんてことも。これを頻繁にバックアップしていては、それだけでサーバーの転送量がパコーンと行ってしまいかねません。

③プラグイン(plugins)については、入れているプラグインの数と種類によって大きく変わります。とはいえ、プラグインは最悪データが消えても、そこまで致命的になるものはあまり無いのではないかと思います(色々と保存していたプラグインの場合には困るかもしれませんが)。

④データベースについては、主に文字の形で保存されているものなので、個人ブログであれば◯ギガバイトという単位になることは珍しいはずです。ただし、記事の数・文字数・その他の設定項目が多ければ、数百MBくらいは行っている場合もあります。

バックアップを取るタイミング

ここまでの内容をふまえて、WordPressのバックアップの方針を軽くまとめてみました。

バックアップを取るタイミング

日頃のバックアップ

  • ①テーマはデザインのカスタマイズを行う前にバックアップ
  • ②〜④メディア/プラグイン/データベースは、プラグインにより定期的に自動バックアップ①もこの時に合わせて自動バックアップするのが良いですね

また、この他にも以下のようなタイミングではバックアップを取るようにしましょう。

こんなときも

  • テーマ更新時 現在使用中のテーマ(①)をバックアップ
  • WordPressのバージョンアップ時 できれば全てバックアップ(メディア(②)は不要かも)
  • プラグインの更新時 プラグイン(③)をバックアップ

ここからはパターン別にバックアップの取り方を解説していきます。

サルワカくん
サルワカくん
FTPソフトを使っていない場合は、「BackWPupで定期的に自動バックアップを取る」から読んでもらえればと思います。

2. テーマをカスタマイズする時のバックアップの取り方

2-1. その前に:カスタマイズはFTPソフトで

WordPressでカスタマイズを行うときには、面倒でもFTPソフトを使うのがおすすめです。管理画面からテーマファイルを編集すると、問題が起きた時の対処が難しいからです。

サルワカくんの顔(通常)
サルワカくん
「FTPソフトってなんぞ?」「どうやって導入するの?」という方は下の記事を読んでみてください。

2-2. カスタマイズ前にテーマファイルをまるごとPCに保存しよう

WordPressの構成ファイルのうちよく触るところ

さきほども触れましたが、テーマのファイルは「 wp-content」の中の「 themes」内に入っています。

themesフォルダーの中身

themes」の中にはWordPressにインストールされているテーマがフォルダー別に入っています。子テーマもこの中に入っています。

カスタマイズを始める前に、手をつけるテーマのフォルダーをまるごとダウンロードしておきましょう(子テーマを触るなら子テーマのフォルダーをダウンロード)。

具体的な手順

ほとんどのFTPソフトでは、左側にパソコン側のファイル、右側にサーバー側のファイルが表示されているかと思います。

テーマファイルのバックアップ

パソコン側で保存先となるフォルダーを開いたうえで、サーバー側からテーマフォルダーをまるごとドラッグします。これで、ドラッグしたフォルダがまるごとパソコンにコピーされます。

サルワカくんの顔(通常)
サルワカくん

心配であれば、themesごとダウンロードしておいても良いかと思います。

復元したいとき

テーマを復元

「バックアップを取ったときの状態に戻したい」というときには、①上書きしたいファイルを削除してから、②パソコン側からサーバー側にドラッグをすればOKです。これで元通りになりますね。フォルダー上にドラッグすると、そのフォルダーの中に入ってしまうので、何もないところに向かってドラッグしましょう

2-3. テーマを更新するときにも上記のバックアップを

テーマの更新を行うときにも、テーマのフォルダーをまるごとパソコンに保存しておくようにしましょう。もし更新後にエラーが発生しても、元のデータに戻すことができます。

2-4. できれば編集前にそのファイルをバックアップ

カスタマイズ前のバックアップ

できれば、それぞれのファイルを編集するときに、そのファイルを個別にバックアップを取っておくことをおすすめします。例えば「 functions.phpを編集する前に、そのファイルだけパソコンに保存しておく」というわけですね。何かあったらすぐに戻せるようにしておくに限ります。

サルワカくんの顔(通常)
サルワカくん

ファイル単位のバックアップ手順もさきほどと同じで、サーバー側⇒パソコン側へとドラッグするだけです。

3. プラグイン更新時のバックアップ

プラグインのファイルが書き換わることにより、エラーが生じてしまうこともあります。できれば、WordPress全体のバックアップを取っておくのが望ましいのですが、アップデートの度にそこまではしていられませんよね…。

プラグイン更新時のバックアップ

というわけで、最低限「plugins」のバックアップを取っておくのが良いかと思います。

4. BackWPupで定期的に自動バックアップを取る

カスタマイズや更新をしないときにも、定期的に自動バックアップを取るようにしましょう。何が起きるか分からないですからね。

4-1. プラグインを使うと楽

BackWPup

自動バックアップにはプラグインを使うのが楽です。有名なのは「BackWPup」ですね。このプラグインを使うと、テーマや画像などのファイルだけでなく、データベースもバックアップしてくれます。
ここからは、BackWPupで定期的に自動バックアップを取る方法を解説します。

サルワカくん
サルワカくん
他にもバックアップのプラグインはありますが、ここでは「BackWPup」を使う方法を解説します。(今もしっかり更新のあるプラグインです)

4-2. BackWPupをインストール

まずはWordPress管理画面の[プラグイン][新規追加]から「BackWPup」と検索しましょう。

backwpupをインストール

おそらく一番にヒットすると思うので、これを[今すぐインストール]します。

インストールができたら、プラグインを「有効化」しておきましょう。

4-3. BackWPupの設定

左メニューからプラグインをクリックして「設定」

管理画面の左下に「BackWPup」というメニューが追加されています。ここにカーソルを当てて[設定]をクリックしましょう。

保存して次へを選択

設定メニューが開いて、「何をバックアップするか」の設定画面になります。特に変更せず、そのまま右下の「Save&Continue」をクリックします。

バックアップ頻度を設定

「バックアップの頻度」を選びます。毎月、毎週、毎日、毎時から選ぶことができます。選んだら、右下の「Save&Continue」をクリックします。

バックアップ頻度は、毎日だとサーバーに負担がかかってしまいますし、毎月だと少し不安です。目安としては以下のようにすると良いのではないでしょうか。

おすすめの頻度

  • 週3〜4記事以上ブログを更新している場合
    毎週自動バックアップ
  • 週1回以下のブログの更新頻度
    毎月自動バックアップ

バックアップデータの保存先を選択

続いて、バックアップデータの保存先を設定します。「Website Server」でもOKですし、外部のクラウド(ドロップボックスなど)があるなら、そういったところも安心かと思います。

右下の「Save&Continue」をクリックすれば、バックアップ設定は完了です。

バックアップの設定が完了

最初の設定時に、バックアップをとってくれます。

4-4. バックアップを確認

下にスクロールするとバックアップ履歴が表示

ダッシュボードの左メニューでBackWPupをクリックし、開いた画面を下にスクロールすると「Backups History」があります。ここでバックアップ履歴を確認できます。

普段、ブログ記事を書いているだけであれば、この自動バックアップにお任せすれば大丈夫です。もし、WordPressのバージョンやテーマのバージョンを更新する場合は、続いて説明する方法で手動ですぐにバックアップをしましょう。

5. 今すぐWordPress全体のバックアップを取る方法

上記のBackWPupの設定を完了していれば、今すぐバックアップを取ることもできます。

すぐに手動バックアップも可能

ダッシュボード左メニューの「BackWPup」で開く画面で、「Next Scheduled Backups」の中の「Backup now」のマークをクリックします。

バックアップ履歴が追加

するとすぐにバックアップが作成され、バックアップ履歴に追加されます。

5-1. データの確認・ダウンロード

バックアップしたデータは、ダウンロードすることも可能です。

復元やダウンロードも可能

バックアップ履歴から、ダウンロードしたい欄の右側のメニューボタンをクリックし、「ダウンロード」を選択すればOKです。

5-2. WordPressのバージョンアップ前にはこの方法でパソコンにデータを保存

WordPressを更新する前には、この方法で全体のバックアップをパソコンに取っておくのがおすすめです。

サルワカくんの顔(通常)
サルワカくん

パソコンの容量がいっぱいになって困る場合には、外付けのHDDを使うのが良いかと思います。最近ではだいぶ安く購入することができるようになりました。

というわけで、WordPressでのバックアップの取り方解説でした。せっかく作り上げたものが消えてしまわないように、面倒でもこまめにデータを残しておくようにしましょう。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事一覧
WordPressの使い方
サルワカ