【CSS】見出しやリストのカスタマイズ時にトップページにまで反映されてしまう時の対処法

見出しやリスト(箇条書き)などをCSSでカスタマイズしようとすると、記事内だけではなくトップページにまで反映されてしまう場合があります。

原因

この原因は、CSSのセレクタの指定の仕方にあります。例えば、以下のような書き方をすると、サイト内の全てのh2タグに対してCSSが適用されてしまいます。

CSS

h2 {
  ~省略~
}

トップページなどに使われているh2タグのスタイルまで変わってしまうというわけですね。

対処法:子孫セレクタで「どの部分の◯タグ」を変えるか指定する

いわゆる「子孫セレクタ」の書き方をすることで「記事内にだけ反映させる」「トップページにだけ反映させる」「特定のカードにだけ反映させる」というようなことができます。

セレクタの解説はこちら

classで指定する

例えば、記事のコンテンツ部分が<div class="entry-content">〜</div>というタグで囲まれている場合、

CSS

.entry-content h2 {~}

という書き方をすることで、記事内のh2タグにのみスタイルが適用されるようになります。

疑似要素(◯:before)にも・・・

疑似要素(◯:before, ◯:after)が使われている場合、それぞれに.entry-contentをつける必要があります。

CSSの書き方例

.entry-content ul {
  ~省略~
}
.entry-content ul li {
  ~省略~
}
.entry-content ul li:before {
  ~省略~
}

カンマ区切りで複数のセレクタが指定されている場合には

それぞれのセレクタに対して、.entry-contentをつける必要があります。

CSSの書き方例

.entry-content ul li:before, .entry-content ul li:after {
  ~省略~
}

クラス名はブログサービスやテーマごとに異なる

ここで注意したいのは、クラス名がブログサービスやテンプレート(WordPressテーマ等)によって異なるということです。記事コンテンツを囲むタグに.entry-contentというクラス名ではなく、.post-contentというクラス名が使われている場合などもあります。

MEMO

SANGOの記事コンテンツ領域には.entry-contentというクラス名が使われています。

クラス名の調べ方

ブラウザの検証機能を使うのがおすすめです。

初心者向け!Chromeの検証機能(デベロッパーツール)の使い方
初心者向け!Chromeの検証機能(デベロッパーツール)の使い方

記事のコンテンツ部分全体を囲むタグのクラス名を探します。だいたい.entry-contentというような「ここが記事コンテンツ部分だよ」ということを示すクラス名が見つかるかと思います。

記事内を囲むクラス名を覚えておけば、今後そのサイトをカスタマイズするときに楽ですね。

4 COMMENTS

サルワカくん へ返信する コメントをキャンセル

* は入力必須項目です。
コメント投稿ガイドラインを読んでから投稿してください。
メールアドレスは公開されませんが、名前は公開されます。

HTMLやPHPのコードを掲載するときはHTMLエスケープツールで特殊文字を変換してから貼り付けてください。