「Canva」の使い方〜初めて使う人向けの完全解説〜

Canvaの使い方を総まとめ

記事内に商品プロモーションが含まれる場合があります

今回はPC版Canva(キャンバ)の「はじめ方」「使い方」を解説していきます。初心者向けにわかりやすいように丁寧に説明します。

一緒に操作していけば、「Canvaの基本操作」「編集画面でどんなことができるのか」が身につくので、ぜひやってみてくださいね。

サルワカくん
サルワカくん
なお、サルワカではCanvaの使い方について、こちらのページでまとめてあります。幅広く、わかりやすく解説しているので、ぜひご覧ください。

1. Canvaのはじめ方(会員登録)

まずはCanvaに会員登録(無料)しましょう。ものすごく簡単なので、3分もあれば登録が完了するかと思います。

手順1:Canvaにアクセスする

まずはCanvaのトップページにアクセスします。


Canvaの会員登録方法

するとこのような画面になるので、右上の「ログイン」をクリックし、登録画面を開きます。

手順2:登録する

登録方法は3種類あります。

  1. GoogleやFacebookアカウントで登録
  2. メールアドレスで登録
  3. その他サービスのアカウントで登録

Canvaの会員登録

Google/Facebookのアカウントを使う方法であれば、認証(パスワードを入力)するだけで登録が完了します。メールアドレスで登録する場合も、必要な情報は「名前(ニックネーム可)」と「アドレス」だけです。

サルワカくん
サルワカくん
なお、FacebookやGoogleで認証しても「何かを勝手に投稿される」というようなことは無いのでご安心ください。また、普通にCanvaでデザインを作成するだけなら、氏名やメールアドレスは公開されません

Canvaの会員登録方法は選択肢が多い

「別の方法で続ける」をクリックした場合は、このような選択肢があります。

いつも使っているサービスや仕事用のアドレスなど、自分の覚えやすいもので登録しましょう。

手順3:利用目的を選択

canvaで利用目的を選択

利用目的を選択します。どれを選んでも使える機能は一緒です。おすすめが少し変わるくらいです。
例えば、ブロガーであれば「個人」でよいでしょう。

なお、この利用目的は後から変更することも可能です。「小規模ビジネス」を選ぶと「チームメンバーの招待」などのウィンドウが表示されますが、必要なければスキップすればOKです。

手順4:有料プランのトライアル選択

Canva Proのトライアル選択

Canvaには、より便利に使える有料プラン「Canva Pro」があります。無料トライアル加入は後でもできるので、とりあえず「後で」を選択すればOKです。
もちろん、いきなりトライアルしてもOK!

Canvaの有料プランについては以下のリンクで詳しく確認できます。実際にサルワカの中の人が使っており、「なにがいいのか」のおすすめ機能等紹介しています。

ちなみに…

Canvaの有料プラン(Canva Pro)の無料お試し期間は通常30日間ですが、下のボタンから登録すると、無料お試し期間が45日間になります。お得に使えるのでぜひお試しください。

登録完了!

新しくなったCanvaのホーム画面

このようなダッシュボード画面が表示されたら登録完了です。早速Canvaを使っていきましょう。

なお、このページは何度もアクセスすることになるかと思うので、ブックマークしておくと良いですね。

2. Canvaの使い方〜ホーム画面の操作方法〜

2024年夏ごろにCanvaのデザインが一新され、かなり変更がありました。

ホーム画面の基本的な使い方から、つまづきやすい「アレはどこだっけ?」といったポイントを、下の記事で解説しているので読んでみてくださいね。

3. Canvaの使い方〜新規作成とテンプレート検索〜

登録方法・ホーム画面の見方の次は、Canvaの実際の編集画面で使い方を解説していきます。

Canvaでデザインを作るには、2つの方法があります。

  1. 真っ白なデザインから作る
  2. テンプレートを編集して作る

まずは編集画面でのデザインの開き方を解説します。

サルワカくん
サルワカくん
実際の画面とともに解説していくので、よかったらCanvaを開いて、一緒に操作してみてくださいね。

Canvaで真っ白なデザインを開く方法

たとえば、「チラシ」を作りたいとします。Canvaにはいろいろなアイテムの規定サイズの白紙デザインやテンプレートが用意されているので、クリックするだけで作りたいアイテムにピッタリのサイズの新規デザインを開くことができます。

Canvaのホーム画面で左上の新規作成をクリック

Canvaのホーム画面左の「デザインを作成」をクリックします。

印刷製品からチラシを選択

すると作成できるものの一覧が開くので、チラシの場合は「印刷製品」をクリックし、「チラシ」を選択します。

Canvaで真っ白なデザインを新規作成できた

「A4またはA5のチラシ」のサイズで、真っ白なデザインを新規作成できました。ここから編集していきます。

テンプレートを開く方法

続いて、真っ白なデザインではなく、チラシのテンプレートを開いてそれを編集していく場合の方法です。

Canvaでテンプレートを開くには、まず、左メニューの「テンプレート」をクリックします。すると上に検索バーがあるので、そこに「イベント チラシ」と入力しましょう。

Canvaのテンプレート一覧が表示

すると、イベント向けのチラシのテンプレート一覧が表示されるので、下にスクロールしながら好みのものを探しましょう。

なお、Canvaのテンプレートは日々増えていて数が多いので、一度見つけたテンプレートを見失ってしまうと二度と見つからない、ということもあります…。なので、少しでもいいなと思ったものには、スターをつける(お気に入り登録する)ようにしましょう。

気に入ったものはスター付きにする

テンプレート上にマウスをのせると星マークが右上に表示されるので、クリックすればスターをつけることができます。スターをつけたものは左の「スター付きコンテンツ」に保存されます。

編集したいテンプレートをクリックして開く

編集するテンプレートが決まったら、クリックしてサイズを選び、「このテンプレートを使用する」をクリックします。

Canvaでテンプレートを開けた

すると編集画面でテンプレートが開きます。右側の注文メニューは、印刷製品の場合表示されますが、最後に変更するのでとりあえずバツ印で閉じておきましょう。

このような操作で、ホーム画面から、白紙の定型デザインあるいはテンプレートを開くことができます。

自由なサイズで新規作成する

「チラシ」や「インスタフィード投稿」など、決まったサイズで白紙デザインを新規作成することもできますが、自分で決めた自由なサイズで新規作成も可能です。

Canvaのホーム画面で左上の新規作成をクリック

「デザインを作成」をクリックしてから…

Canvaでカスタムサイズで新規作成する

カテゴリーを選ばずに、下の方にある「カスタムサイズ」をクリックし、サイズを入力して「新しいデザインを作成」をクリックしましょう。

新規作成できた

このように、好きなサイズで新規作成できます。

4. Canvaの使い方〜編集画面解説と基本操作〜

それでは実際に、Canvaの編集画面で何ができるのか、どのように操作するのかを解説していきます。

編集画面の解説

Canvaは機能が多すぎて、ひとつずつ細かく解説すると覚えづらいと思うので、まずは編集画面で何ができるのかをざっくり解説していきますね。

サルワカくん
サルワカくん
よければCanvaを開いて、一緒に操作して実際の画面を確認してみましょう。「こんなかんじなんだな〜」とふわっとした理解で大丈夫なので、さらっと読みながら気楽に操作してみてくださいね。

ちなみにCanvaは自動保存されるので、「自分で保存ボタンを押す」という操作は不要です。

Canvaの編集画面の左メニューをみていく

まずは左のメニューを見ていきましょう。

一番上のデザインはテンプレート

一番上の「デザイン」では、テンプレートの検索ができます。ホーム画面でもできますが、白紙デザインを開いてからテンプレートを検索して適用することもできるんですね。

タブでスタイルにするとまとめてカラー変更など可能

タブを「スタイル」にすると、デザイン上のカラーをまとめて変更したりできます。

「カラーをまとめて変更」する機能については、こちらで詳しく解説しているので、興味があれば後で読んでみてくださいね。

素材はイラストや写真素材などが追加できる

続いて、「素材」ではイラストや写真など、デザイン上にのせるパーツを検索できます。後ほど詳しく説明しますね。

テキストを追加

「テキスト」では、「テキストボックスを追加」をクリックしてデザイン上にテキストをのせることができます。

ブランドは「ブランドキット」を作成して色やフォントをまとめておける

「ブランド」は作成するデザインに統一感をもたせたいときにとても便利な機能です。「ブランド名」「カラー」「フォント」などをセットにした「ブランドキット」を作っておけば、よく使う色や文字を簡単に呼び出すことができます。

アップロードした写真などを管理・追加できる

「アップロード」では、Canva上にアップロードした写真や動画などの素材を管理したり、デザイン上に追加したりできます。

手書きができる

「お絵描き」では、マウスなどで自由な線を描くことができます。描いたものはデザイン上でひとつのパーツのように扱えるので、移動やサイズ変更が可能です。

プロジェクトをデザイン上に開ける

「プロジェクト」では、過去自分が作ったデザインなどにアクセスできます。クリックすると…

埋め込みもできる

このような画面になり、過去のデザインを現在のデザインに適用したり、素材のようにまるごと埋め込むこともできます。

アプリは機能拡張が可能

「アプリ」は機能拡張のようなものです。純正の機能ではカバーしきれない細かい機能が、アプリを探すと見つかったりします。

いろんなアプリがある

「背景を文字で切り抜く」などが簡単にできるアプリなど、いろいろあります。こちらからアプリ一覧ページが見れて検索もできるので、さらっと眺めるのも楽しいですよ。

Canvaの編集画面の上メニューをみていく

さて、続いて上のメニューを見てみましょう。

一番左はホームメニューを開ける

一番左はホームメニューを開くことができます。クリックすると…

ホームメニューが開いた

こんなかんじでメニューが開き、編集画面は右にキュッと寄って狭くなります。

ホームメニューはバツで閉じることも可能

バツ印で閉じることもできます。

ファイルではガイド線をよく使う

「ファイル」では、あまり使うものはありませんが、唯一よく使うのは「設定」内のガイド線ですね。

Canvaのガイド線はこんなかんじ

「ガイド線」はこんなかんじでデザイン上に目安の線を表示することができます。素材をキレイに配置したいときに役立ちます。

上に「元にもどす」「すすめる」ボタンがある

それから、上には「元に戻す」と「すすめる」のボタンがあります。特に「元に戻す」はよく使うと思うので、ショートカットキーを覚えておくと便利です。

「元に戻す」のショートカットキーは、windowsならCtrlキー+[Z]、Macならcommandキー+[Z]です。

Canvaで使えるショートカットキーはものすごくたくさんありますが、最低限覚えておけば便利なものをこちらにまとめてあるので、Canvaに少し慣れて余裕が出てきたら使ってみてくださいね。

右上の「共有」からダウンロードなどができる

右上の「共有」からはダウンロードなどができます。

右下で拡大縮小が可能

あと把握しておくとよいのは、右下の「拡大・縮小」ですね。丸を左右に動かすとデザインを拡大・縮小できます。(マウスなどの拡大・縮小の操作でも可能です)

ページの追加も可能

それから、チラシの裏表だったり、プレゼンテーションなどでデザインが複数ページになるときは、下の「ページを追加」やデザイン右上のアイコンからページ追加・複製ができます。

ざっくりと、編集画面のメニューはこんなかんじです。

サルワカくん
サルワカくん
続いて、もう少し細かくCanvaで使える機能について解説していきます。Canvaは機能が多すぎるので、便利機能を紹介しつつも「コレだけは覚えておかないと困る」な基本操作を重点的に説明します。

基本的に、Canvaでのデザインの組み合わせは「イラストや写真などの素材」+「テキスト」なので、それらのメニューの基本的な操作方法を解説していきます。

素材を追加する

まずは、デザイン上にイラストや写真などの素材を追加する方法です。

素材をクリックして、キーワードを入力

左メニューの「素材」をクリックします。するとメニューが開くので、上にある検索バーに使いたい素材名を入力して、検索します。

例えば、「犬のイラスト」を使いたかったら「犬」と入力して検索します。

Canvaの素材が出てくる

このように検索結果が一覧で表示されます。

タブでカテゴリーが分かれているので、イラストならグラフィックで絞り込み

ここのタブで、カテゴリーの絞り込みができます。イラスト素材を使いたいなら「グラフィック」をクリックしましょう。

さらに、色などで絞り込みをすることもできる

なお、検索バーの右端に絞り込みのボタンがあります。色などで絞り込むことが可能です。

使いたい素材をクリックすればデザイン上に乗る

使いたい素材を見つけたら、クリックすればデザイン上に表示されます。

写真の場合は、写真のタブをクリックしてから使いたい素材を選ぶ

イラストではなく写真の場合は、検索結果の上のタブで「写真」をクリックして表示しましょう。

素材を加工する

デザイン上の素材はクリックしたまま、マウスを動かして移動

デザイン上の素材の移動は、クリックしたままマウスを動かすだけです。

四隅の丸をドラッグすれば、サイズ変更できる

サイズの変更は、角の丸をクリックしたまま動かしましょう。(基本的にイラストや写真は、縦横比を維持したままのサイズ変更になります)

ダブルクリックで切り取りも可能

素材をダブルクリックすると、自由に、あるいは任意の比率で、素材を切り取ることができます。

素材は大きさだけでなく、色などを変更することも可能です。

素材をクリックすると、上にメニューが表示される

クリックすると、上に編集メニューが表示されます。

編集をクリックして、画像編集メニューを表示

1番左の「編集」をクリックすると、左にメニューが開きます。上のほうにある「調整」をクリックしてみましょう。

明るさなどを調節できる

ここでは明るさや色温度など、基本的な編集が可能です。

Canvaには、画像編集の機能がいろいろあります。試しに1つ使ってみましょう。

エフェクトでシャドウをつけてみる

上の「編集」をクリックして開くメニューで、エフェクトの「シャドウ」を クリックしましょう。

影の種類を選んでクリックすれば、素材に影がつく

「どのようなシャドウにするか」を選びます。「ドロップ」をクリックすると、このように素材に影がつきます。

「シャドウ」は調節次第でいろんな影をつけることができて、便利です。個人的にはよく使います。

フィルターもある

色を変更する機能なら、簡単なものは「フィルター」があります。

上のメニューから反転を選べば、素材を反転することができる

他にも、上のメニューから「反転」をクリックして方向を選べば、素材を反転することもできます。

透明度の調節も可能

また、透明度の調節も可能です。

写真の加工・編集

ここまではイラスト素材の編集でしたが、続いて、写真の編集もしてみましょう。

写真の編集もしてみる

イラスト素材同様、クリックすると、上に編集メニューが表示されます。

写真の編集メニューも、基本的にはイラスト素材のときと同様ですが、イラストよりもさらにいろいろな加工が可能です。

背景を除去で、被写体のみになって、背景が消える

例えば、有料プランのみの機能ですが「背景除去」をクリックすると、背景が自動で消えます。

サルワカくん
サルワカくん
なお、有料プランは無料体験が可能です。こちらから無料体験登録すると、体験期間が通常30日間なのが45日間に延長されてお得なので、よければ試してみてくださいね。

背景を差し替えることも可能

背景を削除すれば、上の背景編集ボタンをクリックして、背景をグラデーションの色などに差し替えることも可能です。

また、AIを使った画像編集機能も、有料プラン限定ではあるものの、とても便利です。ひとつ試してみましょう。

マジック消しゴムを使ってみる

「編集」をクリックして表示されるメニューから、「マジック消しゴム」をクリックします。

消したものをなぞってから削除をクリック

画像内の削除したい対象をドラッグして塗りつぶし、「削除する」をクリックします。(ブラシサイズの変更もできます)

アヒルのおもちゃが消えた

するとこのように、写真内の一部を消して、さらに背景を補うことができます。これをワンクリックできるのはとても便利ですね。

写真の角を丸くする

写真の角を丸くすることができる

写真の角を丸くしたければ、上のメニューのカーブの線をクリックし 、丸みを調節できます。

写真をデザインのサイズに広げる

デザイン上の余白を消したい

ここの余白をなくして、デザイン上いっぱいに写真を広げたい場合は、写真の大きさを調節する以外にも方法があります。

背景画像に設定することが可能

写真を右クリックして、「画像を背景として設定」をクリックしましょう。

デザインのサイズいっぱいに写真が広がる

余白が消えて、デザインのサイズ=写真のサイズとなります。

こんなかんじで、Canva内に用意されている素材を使ったり、素材を加工したりできます。自分で用意した写真をアップロードする方法は、また後ほど説明しますね。

文字を追加・編集する

続いて、文字の追加方法です。

テキストを選択してテキストボックスを追加をクリック

文字を追加したいときは、左メニューの「テキスト」をクリックして、「テキストボックスを追加」を選びます。

テキストが追加され、上にテキストのメニューが表示される

デザイン上にテキストが追加され、上にはテキストの編集メニューが表示されます。

ダブルクリックして文章を編集

テキストをダブルクリックすると文章を編集できるので、キーボードで文字を打って好きな文章に編集しましょう。

文字サイズを調節する

四隅の丸をドラッグしてサイズ調節

角の丸をクリックしたまま斜め方向へ移動させると、文字のサイズを変更できます。

テキストボックスの幅を調節

テキストボックスの幅は横の棒を移動する

テキストは紫色の線の「テキストボックス」の中に入っています。テキストボックスのサイズ(幅)は、横の辺にある縦棒をクリックしたまま左右にひっぱると、変更することができます。

テキストの長さが一緒でテキストボックスのサイズがちがう例

同じ文章で、テキストボックスの幅が異なるテキストを2つ並べてみました。上のほうがテキストボックス(紫線の枠)が小さいですね。下は文字よりも広めの幅になっています。

「テキストボックスの幅」という考え方は、文章が長くなったときに役立ちます。

文章が長くなったときに、テキストボックスのサイズ調節が役立つ

文章が長くなると、上のようにテキストボックスの幅が短い場合、改行したくなくても2行になってしまいます。下のように幅が広ければ、1行で収まりますね。

つまり、デザインを編集していて「テキストが変なところで改行されてしまう」と困ったときには、テキストボックスの幅を調節して1行になるようにのばすことができれば解決します。

ちぢめると2行になる

同様に、テキストボックスの幅を縮める(縦棒を左へ動かす)と、短い文章でも2行になります。

大きすぎても邪魔なので、ちょうどいいサイズにする

テキストボックスは長すぎて余っていても後々デザインで邪魔になったりするので、ちょうどいい長さにしておきましょう。

文字の編集メニューを使う

フォントの変更

続いて、追加したテキストを加工する方法です。フォントやカラーの変更といったベーシックな機能から、「エフェクト」を使った特殊な加工まで、いろいろな機能があります。

上の編集メニューでフォントの種類を変更

テキストをクリックして表示される上のメニューのうち、一番左で「文字の種類」を変更できます。

クリックするとたくさんのフォントが一覧表示されるのですが、あまりにも多すぎて選ぶのも大変です。

フォントの絞り込みもできる

なので、検索バー横の絞り込み機能を活用しましょう。たとえば「言語」でも絞り込めます。

キーワードで検索も可能

あるいは、検索バーに直接キーワード(「手書き」や「明朝」など)を入れて絞り込むこともできます。

文字サイズ変更

文字サイズはテキストボックスの四隅の丸を動かして変更できましたね。

文字サイズはここでも変更できる

もしフォントサイズを数字で調節したければ、ここをクリックして数値を指定できます。

文字の色を変更する

文字の色を変更する

文字の色は、上メニューのAのところをクリックすると、調節メニューが開きます。パレット上から色を選ぶか、自分で丸の位置を動かして好きなカラーに調節することも可能です。

太字にする

太字にもできる

上のメニューの「B」をクリックすると、太字になります。

ただし、フォントの種類によっては太字にできないものもあるので注意してください。

箇条書きを作る

箇条書き

上メニューの「箇条書き」を1回クリックすると、テキストの先頭に丸がついて箇条書きになります。

数字の箇条書き

もう一度クリックすると、数字の箇条書きになります。

ただ、このデフォルトの箇条書きの機能は細かい調整ができず、デザイン性的にイマイチなことが多いです。なので、Canvaの操作に慣れてきたらアイコン素材+整列の機能を使って箇条書きを自作するのがおすすめです。

下の記事で方法を詳しく解説しているので、もし気になったら見てみてくださいね。

行間・文字間の調節

文字間・行間の調整も可能

上メニューのココをクリックすると、文字や行の間隔の調節ができます。上の「文字間隔」は文字同士の隙間(赤色の部分)を、下の「行間隔」は行と行の隙間(緑色の部分)を調節できます。

ただし、文字間隔ではすべての文字の間が同じ幅で調節されるという点に注意してください。1文字ずつ調節できる機能は今のところCanvaにはないので、デザイン作成で微調整が必要なときは、別のテキストボックスにして並べ方で隙間を調節することになります。

サルワカくん
サルワカくん
デザイン作成の上で一般的な「文字組み」と言われる操作が、Canvaでは残念ながらやりづらいんですよね…。機能アップデートは頻繁にあるので、そのうち追加されることを期待します…!

縦書きにする

縦書きにできる

上メニューの「T」をクリックすると、縦書きにできます。

文字間隔が狂うので、先程の文字間隔の調節でいいかんじに直しましょう。

透明度の変更

透明度の変更も可能

イラスト・写真素材だけでなく、文字も透明度を変更できます。

文字のエフェクトを使う

文字のエフェクトを使ってみる

文字にもエフェクト機能があります。上メニューの「エフェクト」をクリックすると、左にメニューが開きます。

袋文字で縁取り文字にできる

試しに「袋文字」を適用してみましょう。クリックすると文字が縁取られ、太さや縁取りの色も変更できます。

湾曲で文字をカーブできる

また、下にスクロールすると「湾曲させる」という機能もあります。これは文字をカーブさせることができます。曲げ具合も調節できます。

今のところは正円に沿ったカーブのみ可能です。「切り抜いた被写体をテキストで囲む」などは、残念ながら現時点ではできません。

テキストの配置を整列

テキストボックスを整列できる

一番右をクリックして「配置」を選ぶと、左側にメニューが開きます。ここから「整列する」をクリックすると…

テキストボックスが整列した

ばらばらだったテキストがキレイに整列しました。

「整列」の機能はテキストだけでなくイラスト素材などにも使えてとても便利なので、よく使うことになるかと思います。下の記事でもう少し詳しく解説しているので、よければ見てみてくださいね。

写真・動画をアップロードする

ここまではCanva内の素材を使っての操作説明でしたが、自分で用意した写真をCanvaにアップロードして使用する方法を解説します。

ドラッグ&ドロップで画像アップロード

Canvaへの画像のアップロードは簡単です。パソコンのフォルダを開いて、アップロードしたい写真をクリックしたままCanva上まで移動させ、マウスを離すだけです。

写真をCanvaにアップロードできた

サイズによっては時間がかかりますが、アップロードされるとデザイン上に表示されます。

左側のアップロード内に保存

アップロードした画像の保存先は、左メニューの「アップロード」です。ここに過去アップロードした写真が保存されています。

動画もタブで切り替え

なお、ここのタブで「動画」をクリックすれば、過去アップロードした動画にアクセスすることができます。

右上のメニューで整理

「アップロード」内で写真にマウスをのせると、右上にメニューボタンが表示されます。クリックすると「削除する」などのメニューがあり、フォルダ内を整理できます。

Canvaにも保存容量に限界があるので、使わない素材をアップロードしてしまったときには削除しておくのがおすすめです。(後からまとめて、と思っていてもなかなかできないので…笑)

また、アップロードした写真は、Canva内の素材写真と同様に、いろいろな加工・編集が可能です。

デザインをダウンロードする

ここまでの解説では、以下のようなことを説明してきました。

  1. デザインの新規作成
  2. 素材の追加と加工・編集
  3. テキストの追加と加工・編集
  4. 自分で用意した写真のアップロード方法

Canvaのデザインは「画像などの素材」+「テキスト」が基本で、それらを加工したり重ねたり工夫してデザインを作っていくので、ここまでの基本操作を把握していれば、簡単なデザインならサクッと作ることができます。

デザインを完成させたら、最後に「ダウンロード」して保存します。

右上の「共有」からダウンロード

まず、右上の「共有」をクリックしたら、「ダウンロード」をクリックします。

ファイル形式を選べる

するとダウンロードメニューが開きます。無料プランでも、ファイル形式を選ぶことができます。

いろいろなファイル形式がある

クリックするとファイル形式の一覧が表示されます。普通に画像としてのデザインであれば、PNGのままでよいかと思います。

一番下の「ダウンロード」をクリック

ファイル形式を選んだら、一番下の「ダウンロード」をクリックします。

これで少し待てば、パソコン内のダウンロードフォルダへデザインが保存されるはずです。

まとめ

デザインの新規作成方法から、超基本的な操作、ダウンロード方法まで解説しました。

この記事が理解できたら次は、実際にテンプレートを触って編集し、練習してみるのがおすすめです。

この下に貼ってある記事では、実際にテンプレートを触ってコラージュ画像を作ってみる、という実践練習の解説ですので、よければ続けて読んでみてくださいね。

サルワカくん
サルワカくん
その他、慣れてきたらぜひ使ってほしい便利機能の解説や、より時短でデザインを作成するコツなど、いろいろな記事をこちらのページでまとめています。眺めるだけでも勉強になると思うので、活用していただけたら嬉しいです!

なお、お気づきかと思いますが、ところどころ王冠マークがついた機能(有料プランでのみ利用可能)があったかと思います。

Canvaでは、便利なAI画像編集機能やおしゃれなテンプレ・素材は有料であることが多いです。無料登録でまずは使い心地を確認してみて、「これは使える!」と思ったら、有料プランがおすすめです。

サルワカくん
サルワカくん
見つけて「これ使いたい!」と思った素材やテンプレート、だいたい有料なんですよね…。

有料プランは無料のお試し期間があります。下のボタンから登録すると、通常30日のお試しが45日に延長されてお得です!

サルワカくん
サルワカくん
僕自身もCanvaの有料プランを何年も利用していますが、元を取っている感がすごいです。笑

もちろん、お試し期間中に解約も可能で、その場合は料金は0円なので、本当に試すだけでも問題ありません。

ぜひ活用してみてくださいね!

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事一覧
Canvaの使い方
サルワカ