
デザインの配色に困っている方におすすめしたいのが、Canvaの「スタイル」機能。センスがなくても、時間がなくても、ワンクリックで素敵なカラーリングができます!
この記事では、「スタイル」がどのような機能なのかや、その使い方について解説します。
1.Canvaのスタイル機能とは?
Canvaのスタイル機能は、ワンクリックでデザインの配色をいいかんじに変更できる機能です。
この緑ベースのデザインの色を…
ワンクリックでピンクベースに!
たとえば、作ったデザインの全体的な色味や雰囲気を変えたいとき。
普通に色を変更しようと思うと、イラストや背景などをひとつずつクリックして色を変更し、配色で悩み…と時間がかかります。
しかし、「スタイル」の機能を使えば、デザインパレットをポチポチっとすれば、一瞬ですべての素材のカラーが変更されます。(それもいいかんじに!)
中央の緑ベースのデザインから、それぞれピンク・オレンジ・青・茶ベースのデザインが作成できました。操作は「クリック」だけ!
自動で色の組み合わせを変えてくれるので、「なんとなくこんな雰囲気がいい」とカラーパレットを選択するだけでOK。以下のような人に特におすすめな機能です。
- デザインセンスに自信がない
- いいかんじの配色がわからない
- 時短したい
- いつもの自分では作れない配色のデザインにしたい
2.「スタイル」機能の使い方
「スタイル」は、基本的には無料で使える機能です。使い方を解説します。
まずはCanvaの編集画面を開きます。(このテンプレを使用します、クリックしてCanvaで開けます)
左のメニューの「スタイル」をクリックします。
もし「スタイル」がなければ、一番下の「もっと見る」をクリックして、開いたメニューの中から探します。(一度使用すればメニューバーに最初から加わります)
さて、スタイルをクリックするとこのようなメニューが開くので、上の「カラー」をクリックします。
するとカラーパレットが表示されます。
たとえば、オレンジベースな配色にしたいなら、そんなようなパレットを探してクリックします。
クリックしただけで、文字も背景も色が変わりましたね。パレットの中から色が自動で配置されます。
もう一度同じパレットをクリックするとシャッフルされ、同じパレット上の色が使われつつ、別のパターンの配色になります。(何回かクリックすると一周します)
まったく別の系統の配色にしたければ、別のパレットをクリックするだけです。簡単ですね。
いろんなパレットをそれぞれ何回かクリックすれば、お気に入りのデザイン配色を見つけられると思います。(時々びっくりするような配色になりますが、自動機能なのでご愛嬌ということで…)
気に入った配色になったときのコツ
ワンクリックで配色をいろいろ試していくと、気に入ったものがいくつか見つかるかと思います。
それらを比較したいときは、デザインを「コピー」をするのがおすすめです。(無料の機能です)

編集画面でデザインをコピーする方法
よさげな配色になったら、左上のメニューの「ファイル」をクリックします。
開いたメニューの中から「コピーを作成」をクリックします。
Web上の別タブで、デザインのコピーが開きました。これで、タブを切り替えたりウィンドウを並べたりすれば、ダウンロードすることなくデザインを比較できます。
まとめ
ワンクリックで配色を自動で変更できる「スタイル」の機能と、Canvaのおしゃれなテンプレートを使えば、簡単にいろいろなデザインが作成できますね。
ぜひ活用してみてください!