
記事内に商品プロモーションが含まれる場合があります
無料プランでも十分に使えるCanvaですが、有料プランである「Canva Pro」はもっと快適で便利です。Canvaをよく使うなら、課金すれば仕事効率がはるかにアップするでしょう。
この記事ではサルワカの中の人がCanva Proにアップグレードしてよかったことを、おすすめの機能とあわせて紹介します。なお、解約も非常に簡単なので、安心してお試しできます。
メリット1:とにかくストレスが減る!
Canva Pro(有料プラン)にして一番よかったのは、とにかく「ストレスが減った」ことです。
無料プランの頃は、やっと見つけた素敵なテンプレートや素材に有料マークがついていて、キィ〜〜〜となることも多々。それがなくなっただけでまず、作業効率というかQOLが爆上がりしました。
おすすめ機能1.圧倒的な数の素材が使い放題
CanvaにはInstagramやブログのアイキャッチ画像などのとてもおしゃれなテンプレートが豊富にあります。
無料プランでも25万点を超えますが、有料プランならなんと61万点を超えます。
写真やイラストなどのグラフィック素材や、オーディオ、動画などの素材も含めると、Canva Proなら 1億点を超える中から選び放題です。

おすすめ機能2.無限に思えるストレージ
Canvaでは、デザインを作成するために手持ちの写真や動画などをアップロードすることも多いでしょう。完成したデザインも容量を食います。
無料版ではたった5GBのストレージですが、有料版のCanva Proなら1TBものストレージを使用できます。
つまり、無料版の200倍ものストレージを利用できるのです。

なお、2022年8月時点でストレージの残量を確認する方法はありません。
おすすめ機能3.無制限のフォルダ数・デザイン編集画面での使用

Canvaには膨大な数の素材やテンプレートがあり、気に入ったものは保存しておかないと見失うことが多々あります(Canva公式デザイナーさんでもそうらしいです)。
また、作成したデザインが増えてくると整理したくなりますよね。
そんなときに必要なのがフォルダ機能。しかし、無料プランだとフォルダは2つまでしか作れないのです。これが地味〜〜〜にストレス!
一方、有料プランのCanva Proならフォルダ数は無制限です。作り放題。
さらになんと、デザイン編集画面でフォルダを使用する機能は、有料プラン限定なのです。
具体的にいうと、無料プランでは、デザイン編集中に素敵な素材を見つけてもフォルダに保存できません。(いいねはできます)
あらかじめフォルダ保存しておいた素材を、呼び出して使用することもできません。(ホーム→「すべてのフォルダー」からのみ使用可能)
せっかくフォルダに保存しておいても、デザイン編集画面で呼び出せないなんて…不便ですよね…。有料プランなら、これらをすべて解決できます!

フォルダ機能について詳しくは下のリンクで解説しています。
メリット2:機能が優秀すぎて他のアプリが不要になった
無料プランの頃は、「画像検索はこのサイト、写真の色編集はこのアプリ、写真の切り抜きと背景透過はこのアプリ、デザインはCanva…」のように、ひとつの画像を作成するのに複数のサイトやアプリを使っていました。
しかしCanva Proにしてからは、各機能が優秀なので、すべてがCanvaひとつで片付きます!
おすすめ機能4.優秀な切り抜き&背景透過
画像を切り抜いて背景を消したい…そんなときに便利なのがCanva Proの背景リムーバ。ワンクリックで背景除去でき、部分的な復元・削除も簡単にできます。
かなり適確に自動で切り抜いてくれるので、初めて使ったときには感動しました!下のリンクで切り抜きの詳細や使い方を解説しています。
おすすめ機能5.独自フォントのアップロード
SNSアカウント内で統一性をもたせるために、このフォントを使いたい…けどCanvaにはない…ということで、他のアプリで文字だけ入れるという面倒なことをしていました。
しかし有料プランのCanva Proなら、ダウンロードしてあるフォントをアップロードし、使うことができる のです。
フォントのアップロードも簡単で、デザイン編集画面の「テキスト」で使用フォントを選ぶ際、一番下の「フォントをアップロード」をクリックします。
すると別ウィンドウでブランドキットのページが開きます。この右下の「フォントをアップロード」をクリックし、フォントのファイルをアップロードするだけです。
もちろん、Canvaのホームから「ブランドキット」をクリックして、直接ブランドキットの画面を開き、フォントをアップロードすることも可能です。
メリット3:作業効率が爆上がりした
素材を使い放題なのも、ワンクリックで写真の切り抜きができるのも作業効率アップに繋がりましたが、特に「複数SNS運営の作業効率」が圧倒的に上がりました。
おすすめ機能6.ワンクリックでサイズ変更可能
インスタの投稿用画像(正方形)を作成した後、ストーリーズ用にまた画像を作る…というのは手間ではありませんか?
Canva Proの「マジックリサイズ」なら、ワンクリックで各SNSに適した大きさに画像サイズを変更できます。(もちろんインスタ以外も!)
各SNSに適した画像サイズも元から設定されているので、操作としては「SNS名を選ぶ」だけ!とっても簡単です。
なお、SNS用画像のサイズだけでなく、動画サイズやポストカード、名刺サイズなど、いろいろな制作物のサイズにもリサイズできます。

詳しい使い方は下のリンクで解説しています。
おすすめ機能7.SNSへの直接の予約投稿
通常、デザインソフトやアプリでSNS投稿用の画像を作ったら、まずパソコンにダウンロードしてから、SNSを開いてアップロードし、投稿しますよね。
Canva Proなら、SNSを連携するとダウンロードすることなく直接画像を投稿できます。
さらに、投稿日時を指定する予約投稿も可能です。ユーザーの多い時間を狙って投稿したいときに、とても便利です。
予約投稿管理は「コンテンツプランナー」が便利
予約投稿をした後、「いつ予約したっけ?」「あの画像は予約投稿したっけ?」と曖昧になるかもしれません。
Canva Proの機能である「コンテンツプランナー」を使えば、カレンダー形式で予約投稿を管理できます。
さらに、複数のSNSへの投稿も管理可能なので、下記のような人にはぴったりすぎる機能です。
- なるべくパソコンの容量を空けたいので画像をダウンロードしたくない
- SNSに予約投稿したい
- 複数SNSを運営している
コンテンツプランナーについては下のリンクで詳しく解説しています。

おすすめ機能8.ブランドキットでカラーを設定
ブログやSNSアカウントを運営していると、そのテーマカラー的なものがありますよね。サルワカでは赤〜オレンジの色をよく使用しています。
デザインでその色を使うとき、いちいちカラーコードをコピペしたりするのは面倒です。そこで便利なのが「ブランドキット」。
Canva Proのブランドキットでは、「ブランド」を作成し、ブランドごとにロゴ、 パレット(色)、フォントを設定 できます。
これにより、よく使う色やフォントを簡単に呼び出すことができます。
実際の画面で見てみましょう。Canvaトップページの左のメニュー内に、ブランドキットがあります。
ブランドキットは複数作成できます。ここには「サルワカ」しかありませんが、例えばブログを複数運営しているなら、ブログごとにブランド作成するのがおすすめです。(2021年6月から、100個までブランド作成できるようになりました)
クリックしてブランドキットを開くと、「ロゴ」「ブランドカラー」「ブランドフォント」を設定できます。ここで設定すると、デザイン編集で簡単に呼び出せます。
特に便利なのがカラー。パレットを複数作ることもできます。
デザイン編集画面では、設定したカラーをこのように表示でき、ワンクリックで使用できます。

Canva Proの値段は?
とても便利なCanva Pro、基本的には「月額1,500円」ですが、もっとお得に使う方法があります。
Canva Proをお得に安く使う方法
年払いにする
一番簡単なのは「年払い」にすることです。月額1,500円だったのが、年払いなら1年で12,000円、つまり月額1,000円になります。
ちなみに、Canva Proのトライアル(無料お試し)登録時に月額プランか年額プランをあらかじめ選択しますが、とりあえず月額プランにしておいて、お試し中に「とてもいい…!」となったら年払いに変更することも可能です。

チームで使う
チームで使えば、月額1,500円で5人まで使用できます。つまり、ひとりあたり月額300円ですね。安い!
サルワカのリンクからCanva Proに登録する
月額が安くなるわけではありませんが、サルワカの下のボタンからCanva Proに登録すると、無料お試し期間が通常30日間のところ、45日間になるので少しだけお得です。
じっくり試したい方、イベント直前の特定の期間だけ集中して利用したい方などに特におすすめです。
まとめ
- Canva Proを使うと作業効率が爆上がりしてストレスがとにかく減る
- 写真の切り抜き機能が特に優秀
- 作成画像をSNSへ直接投稿(予約投稿も)可能で便利
- 年払いプランがお得でおすすめ
以上、Canvaの有料プラン「Canva Pro」の紹介でした。本当に便利なので、ぜひ登録して無料で一度お試しみてくださいね!
その他、Canvaのおすすめの記事を置いておきますので、よければご覧ください。