
ブログのアイキャッチやチラシ、インスタの投稿画像など、幅広く使える便利なデザインツールCanva(キャンバ)について、ゼロから分かるように解説していきます。
Canva(キャンバ)とは?
Canvaは、オーストラリア発のグラフィックデザインツールです。2012年に創業されてから急成長しており、2017年5月には日本語版がリリースされました。世界のCanvaユーザー数はなんと1億人を超えているようです。
オーストラリア発のデザインツールCanvaが日本上陸ーTech Crunch
何がスゴイの?
▼ Photoshop
グラフィックソフトと言えばPhotoshopが有名ですね。しかし、Photoshopはライセンス費がそれなりに高く(数万円/年)、操作も難しいため、誰でも気軽に使えるようなものではありません。
▼ Canva
一方、Canvaであれば、操作が簡単なので専門知識が無くても気軽に使うことができ、デザインセンスに自信がなくてもおしゃれなデザインを作れます。
具体的にはCanvaには以下のような魅力があります。
その1:無料で使える
Canvaは基本機能を無料で使うことができます。有料の写真素材やテンプレートありますが、「デザインにこだわりたい人が課金する」「無料でも十分におしゃれなモノが作れる」という今どきらしい仕組みになっています。有料機能については、詳しくは後ほど解説します(スキップ)。
その2:ブラウザ上で使える
ソフトをパソコンにインストールする必要はありません。Webサイトにアクセスすれば、サクッとデザイン編集をはじめることができます。さらにGoogleやFacebookのアカウントで簡単にログインできるため、他の端末からでも簡単にデザイン編集の続きができるのです。(アプリ版もあります)
その3:スマホからでも使える
CanvaにはiPhone/iPadアプリやAndroidアプリも用意されています。スマホからでもサクッと画像編集をしたり、チラシを作ったりすることができるわけですね。
iPhone/iPadアプリをダウンロード Androidアプリをダウンロード

その4:誰でもおしゃれなデザインを簡単に作れる
Canvaにはたくさんのデザインテンプレートが用意されています。
テンプレの中から気に入ったものを選んで、文字や写真を変えたりすることで、簡単におしゃれなデザインが作成できてしまうのです。
その5:自由度が高い
テンプレから自由にアレンジすることができます。例えば、写真や文字、イラストの位置を変えたり、サイズを変えたり、別の画像を挿入することもできます。
もちろん自分のパソコンやスマホに入っている画像を使うこともできます。
画像編集の機能も豊富なので、作れるデザインの幅が広く、比較的自由度の高い操作性となっています。
その6:作りたいモノのベースが豊富に用意されている
後ほど詳しく紹介しますが、Canvaにはあらゆる分野のあらゆるテンプレートがあります。「あ、アレ作らなきゃ」と思ったとき、Canvaで探せばおしゃれなテンプレートが見つかり、一瞬で仕事を片付けれるかもしれません。
Canvaでできること
そんなCanvaですがおしゃれなデザインを作るのはもちろんのこと、頻繁なアップデートでいろいろな機能が追加され続けています。ここでは、Canvaでできることをまとめて紹介します。
できること1:おしゃれなテンプレートでデザインを一瞬で作成
Canvaはおしゃれなデザインのテンプレートが豊富です。大きなカテゴリーとしては以下のものがあります。
Canvaのテンプレカテゴリー
- SNS
- ビジネス
- 動画
- マーケティング
- カスタムプリント
- メッセージカードと招待状
- 教育
いくつか抜粋してみていきましょう。
インスタグラムなどのSNS投稿画像やサムネール
↑ソーシャルメディア用の投稿画像やヘッダー画像を作ることができます。この中でも特に使えそうなのがインスタグラムの投稿用画像ですね。おしゃれに日付やタイトル、メッセージなどを入れることができるのです。
↑例えばインスタグラムの投稿用画像なら、このようなおしゃれなテンプレートがあります。季節物なども随時追加されています。
↑おしゃれなフォトコラージュ画像のテンプレートも豊富です。
↑もちろん、ストーリーズ投稿用の縦長のテンプレートもありますよ。さくっとひと手間かけることで、他と差をつけたおしゃれなストーリーズを投稿できます。
↑また、YouTubeのサムネイル画像のテンプレートもあります。これをベースにアレンジしたら簡単に作れますね。
ブログのアイキャッチ画像
ブログのアイキャッチ画像のテンプレートも豊富です。「シンプル」や「カラフル」など、テーマで絞り込めるので、自分のブログに合う雰囲気のテンプレートも探しやすいです。
ビジネスで使えるプレゼン資料など
Canvaでは、ビジネスで活用できるプレゼンテーション資料やグラフのテンプレートなどもあります。
特にプレゼン資料はおすすめで、誰でも簡単におしゃれなプレゼン資料を作れる機能があります。
例えば、テンプレートはこのようなものがあります。ちょっと文章や写真を変えるだけで、おしゃれな資料を作れます。
作った資料は、Power Pointでも使用可能です。具体的な機能など、詳しくは下の記事で解説しています。
他にも、請求書や履歴書などのテンプレートも豊富です。ちょちょいと作りたいときにとても便利です。
名刺やショップカードは印刷・配達も可能
Canvaでは、ビジネスでも使えるような名刺やショップカードのテンプレートもたくさんあります。ピップなものからスタイリッシュなものまで種類豊富です。
しかも、きちんとした名刺の紙で印刷発注も可能で、自宅に配達されます。
さくっと名刺を作りたいフリーランスの方や、副業用の名刺を作りたい方におすすめです。
ロゴやチラシ、飲食店メニューなど
「フライヤー(チラシ)」「バナー広告」「ポスター」「ロゴ」などのマーケティングや集客用のデザインテンプレートも用意されています。中には飲食店用のメニューデザインなんかもあります。
「カフェ」「ワイン」などカテゴリーを選択することも、カラーを選ぶこともできます。コスト削減したい個人経営のお店を持つ人、フリーランスの人などからするとかなり嬉しいはず…!
チラシもサクッと作れるので、デザイン作成に頭を悩ませる時間が削減できます!
招待状やポストカード、メッセージカード
さらに結婚式やその他イベントで使えそうな「招待状」や「プログラム」用のデザインまで作成することができます。特に、お金のかかる結婚式では手作りで節約したいもの。Canvaでは自分でデザインしたものを印刷して自宅まで届けてくれるサービスもあります。
ちょっとしたお礼に添えるメッセージカードのテンプレートもあります。
できること2:作りたいデザインに合わせて自動で配色
色のセンスに自信がない…そんなときは、Canvaの自動配色機能に頼りましょう。
カラーパレットを選ぶだけでデザインの色を自動で変更してくれたり、デザイン上の写真にあわせて自動で色を選択してくれたりする機能があります。
カラーパレット機能
たとえば、編集画面左のカラーパレットから好みのパレットをクリックするだけで…
緑ベースだった配色が、オレンジベースに自動で変わります。
どのような機能なのか、使い方とともに下の記事で解説しています。

写真にあわせた自動配色機能
Canvaのテンプレートはとてもおしゃれですが、気に入ったテンプレートがあっても、自分で用意した写真に差し替えたらイマイチになってしまう…そんなことが起こりえます。
そんなときは、デザイン全体の配色を貼り付けた写真に合わせて自動で変更してくれる機能がおすすめです。
たとえば、インテリアのチラシのテンプレートで、グレーベースの写真からピンクベースの写真に差し替えた例をみましょう。もう少ししっくりくる配色があるはず…。
そこで自動配色機能を使うと、ワンクリックでこのようになりました。さっきよりはるかに素敵ですね。
この機能の使い方や知っておきたいコツは、下の記事で解説しています。

3. Canvaは何が有料なの?
さて、ここまで様々なデザインが作成できるCanvaですが「一体どこまで無料で使えるの?」というのが気になりますよね。Canvaは基本的に無料で使えますが、2つの課金ポイントがあります。
素材やテンプレート等を購入する場合
これは写真素材一覧のスクショ(一部)です。右下に王冠マークが表示されているものと、そうでないものがあります。王冠マークのものは有料です。
Canvaでのデザイン作成に利用できる写真やテンプレート、素材等には、無料のものと有料のものがあるのです。有料のものは$1(約110円)で購入できます(1デザインにのみ使用可)。

なお、有料のものを買った場合、24時間以内にデザインを完成させる必要があります。24時間以上かかった場合には、再度購入する必要が出てきてしまいます。
有料会員になる場合
「Canva Pro」という月額1500円のプランも用意されています(年単位契約だと12,000円)。このプランに加入すると、以下のような機能が追加されます。(おすすめ機能を抜粋)
Canva Proのおすすめ機能
- 使用できるテンプレ数が61万点以上にしかも毎日新しいものが追加されます。無料会員だと25万点ほど。
- 使用できる写真素材等が1億点以上に無料会員の写真素材だと20万枚です。
- データを1TB保存できる無料会員だと5GBまで。
- ワンクリックでデザインサイズを変更可能無料プランだとA4サイズのテンプレはA4でしか出力(ダウンロード)できません。リサイズできるのは地味にめちゃくちゃ便利!
- 写真の加工が簡単ワンクリックで背景を削除し、対象を切り抜くことができます。ブロガーにおすすめ!
- オリジナルテンプレをチームで共有できるチームで同時編集も可能。
- より多彩なフォント日本語だけでも約500種類のフォントの利用や、独自フォントをアップロードすることも可能。無料だとできません。
- 過去のデータに戻せるちょっと失敗した…というときに戻すことが簡単にできます。
料金に見合うだけの内容になっているという印象です。無料体験も用意されているので、試しに使ってみても良いでしょう。内容についての詳細や、実際に使った感想は公式サイトやこちらの記事をご覧ください。
なお、下のボタンから有料プラン(Canva Pro)に登録すると、通常30日間の無料体験が、特別に45日間になります。ぜひお試しください。
4. その他の疑問に一挙にお答え
ここからはCanvaの分かりづらい部分についてまとめて解説したいと思います。
パソコンとアプリで同期できる?
できます。同じアカウントでログインすれば自動的に編集データが同期されます。「パソコンで作成したデザインをスマホから編集する」というようなことができるわけですね。(その逆もできます)。
商用利用は可能?
可能です。無料プランでも、商用利用のために使うことができます。
無料プランでも十分では?
ブログのアイキャッチやYouTubeのサムネール作成などで頻繁に利用するなら、有料プランがおすすめです。「この素材いいな〜」と思ったものが結構有料だったりして悔しい思いをしがち。
今度のイベントのチラシづくりにちょこっと使いたい!というくらいなら、無料プランでも十分でしょう。無料でもおしゃれなテンプレートや素材がとてもたくさんあります。
ただし、結婚式の招待状づくりなど、一生に一度の大イベントで気合いを入れたい…!という場合は、月額のプランで契約して、契約期間中に集中して作り、終わったら解約、というのもおすすめです。
作ったデザインの印刷サービスはある?
あります。招待状やカード、チラシやフライヤー、はがき、ポスター、三つ折りパンフレットまで、Canvaで作ったデザインをそのまま印刷して、家まで配達してもらうことができます。
※ このセクションについては今後も追記していきます。

次の記事からは具体的な使い方を解説していきたいと思います。