必要なもの(1人前)

食材
-
ごはん お茶碗1杯分 レトルトごはんをチンしてもOK。 -
さんま蒲焼缶 1缶 -
刻みネギ お好み量 なくてもOK。 -
お茶漬けのもと 1袋
レシピ
STEP.1
ごはんにさんま蒲焼き缶をのせる

大きめのお茶碗またはどんぶりにごはんを入れ、さんまの蒲焼き缶を軽くほぐしてのせます。
POINT さんま蒲焼き缶は、缶の中で軽く身をほぐして、身だけごはんにのせましょう。汁をかけすぎると仕上がりがしょっぱくなってしまいます。
STEP.2
お茶漬けのもとをかける

お茶漬けのもとを一袋かけます。
POINT 「海苔茶漬け」など、シンプルなものにしましょう。
STEP.3
水をかける

冷えたお水を適量かけます。
POINT お茶漬けって実は水で作って冷やし茶漬けにしてもおいしいんですよね。冷やし茶漬け専用のものではなく、普通のお茶漬けのもとでOKです。
STEP.4
刻みねぎをのせる

刻みねぎをお好み量のせます。
POINT なければ省略してもOK。あるいは、刻んだ青じそなどをのせてもおいしいです。
完成!

節約ひつまぶし風冷やし茶漬け、完成です。
料理のポイント
お茶漬けのもとは普通のものでOK
冷やし茶漬け専用のものでなくて大丈夫です。
刻みネギはお好みで
刻みネギはなくてもOK。
蒲焼き缶の汁は控えめに
さんま蒲焼き缶をごはんにのせるとき、汁はあまり入れないようにしましょう。お茶漬けのもとの味があるので、しょっぱくなってしまいます。
食べるときのコツ
わさびがあればお好みで
もしチューブのわさびなどがあれば、お好みで添えましょう。味が変化して美味しいです。