必要なもの(1人前)

※肉味噌をすでにまとめて作ってある場合は、材料は「ビビンバ用の材料」だけでOKです。手順もSTEP.3からどうぞ。※
ビビンバ用の材料
-
もやし 1/4袋 -
冷凍ほうれん草 40g -
鶏ガラスープの素 小さじ1 -
ごま油 小さじ1 -
しょうゆ 小さじ1 -
キムチ お好み量 -
たまご 1個 -
ごはん 180g
肉味噌の材料
-
ひき肉 100g -
しょうゆ 小さじ2弱 -
酒 小さじ2弱 -
砂糖 小さじ2弱 -
片栗粉 小さじ2弱 -
水 大さじ1 -
味噌 大さじ1 -
チューブにんにく 1cm -
チューブしょうが 1cm
レシピ
ひき肉に調味料を混ぜて電子レンジで加熱

ひき肉にしょうゆ・砂糖・酒・片栗粉を小さじ2弱ずつ、水・味噌を大さじ1ずつ、チューブにんにく・チューブしょうがを1cmずつ入れてよく混ぜます。500W電子レンジでふんわりラップをかけて2分加熱します。
2分 電子レンジで加熱
よく混ぜて再加熱

一度電子レンジから取り出して、よく混ぜたら、もう一度ラップをかけて2分加熱します。
POINT 2回目の加熱が終わった後、肉味噌を混ぜてみてまだ赤い部分があれば、もう少し電子レンジで加熱してください。
2分 電子レンジで加熱
ナムル用のもやしとほうれん草を電子レンジで加熱

ここからはビビンバの具材のナムル作りです。もやしとほうれん草を耐熱皿に入れて、ふんわりラップします。そうしたら、500W電子レンジで3分チンします。
3分 電子レンジで加熱
ナムルの調味料を入れてよく混ぜる

電子レンジで加熱したもやしとほうれん草に、調味料(鶏ガラスープの素・しょうゆ・ごま油を小さじ1ずつ)をかけて、よく混ぜます。ナムルの完成です。
POINT 調味料をかける前に、もやしから出た水気を軽く切ると味が薄まらずに済みます。
ごはんに具材をのせる

丼に温かいごはんをよそって、上に肉味噌とナムルをのせ、キムチもお好み量のせます。生卵ものせます。
POINT キムチの辛さで十分ですが、辛いもの好きの方は肉味噌に豆板醤を混ぜておくのがおすすめです。肉味噌の余りは冷蔵庫に入れて保存しておきましょう。ご飯にのせるだけでもおいしくいただけます。
完成!

簡単ビビンバの完成です。
料理のポイント
肉味噌をあらかじめ作り置き
肉味噌は冷蔵庫で3〜5日程保存可能ですし、冷凍すればもっともちます。まとめて多めに作って、ジップロックなどの密閉保存袋に入れて保存しておくのがおすすめです。