Wi-Fiの2.4GHzと5GHzの違いは?切り替え方は?分かりやすく図解

5GHzと2.4GHzの違いは?

記事内に商品プロモーションが含まれる場合があります

Wi-Fiを使っていると「5GHz(5ギガヘルツ)」と「2.4GHz(2.4ギガヘルツ)」というような表記を見かけることがあると思います。これらにはどのような意味があり、どのような違いがあるのでしょうか。

普通のスマホくん
スマホくん

図を使って分かりやすく解説します。

「そもそもWi-Fiって何?」という方は、まずはこちらの記事をどうぞ。

5GHzと2.4GHzとは?

Wi-Fiで利用できる電波の周波数帯域のことです。

Wi-Fiで使える周波数帯域は、5GHzと2.4GHzの2種類です。

5GHzと2.4GHzの違いは?

通信速度や安定性に違いがあります。

2.4GHzの場合

下の図は、2.4GHzのイメージです。

2.4GHzのイメージ

14本の車線(チャンネル)が用意されており、そこをデータが通っていきます。車線数が少ないだけでなく、1つ1つの道幅がせまく、データを運ぶトラックが1車線に収まりきっていません。つまり、通り道が重なってしまっています。

かなしいスマホ君
スマホくん

これにより車の接触(=電波干渉)が起こり、通信が不安定になったり、遅くなったりするわけです。

5GHzの場合

5GHzの場合

一方の5GHzは車線数が多く(19本)、1つ1つの道幅が広くなっています。データを運ぶトラックは車線内に収まっているため、通り道が重なりません。このため、スイスイ進むわけですね。

普通のスマホくん
スマホくん

さらに、隣り合う2車線をつなげて、大きなデータを運ぶこともできます。

とはいえ、「5GHzの方が、2.4GHzよりもあらゆる面で優れている」とは言えません。

2.4GHzのメリット

2.4GHzは壁や天井、家具などの遮蔽物に強く、遠くまで電波が届きやすいのです。また、古い端末だと2.4GHzにしか対応していない場合もあります(かなり古い端末に限りますが…)。

5GHzのメリット

5GHzは、2.4GHzに比べると遮蔽物に弱い部分があります。とはいえ、電波干渉には強く(周りに電波がたくさん飛んでいても安定!)、何より高速です。

一旦まとめます。

一旦まとめ
  • 2.4GHz:速度は遅め、電波干渉を受けやすい。ただし、遮蔽物に強く、遠くまで届きやすい。
  • 5GHz:高速、電波干渉を受けにくく安定している。ただし、遮蔽物に弱め。古い機器だと対応していないことも。

切り替え方:どうやったら5GHzのWi-Fiが使えるの?

5GHzに対応しているWi-Fiルーターを使用すればOKです。

最近では、2.4GHzと5GHzの両方に対応しており、さらに同時に2つの電波を飛ばすことができるWi-Fiルーターがたくさん登場しています。

buffaloの例

例えば、こちらはBUFFALOの超人気回線「WHR-1166DHP4」のパッケージです。5GHzと2.4GHz両方に対応していると書かれていますね。

参考
Wi-Fiには「ac」「n」「a」「g」「b」というように通信規格に種類があります。5GHzは、このうち速度が速い「ac」「n」「a」でのみ使用することができる周波数帯域です。

両方の電波が同時に使えるルーターだと便利

両方に対応しているBUFFALOのWi-Fiルーター(さきほどのWHR-1166DHP4など)を設置すると、2つのネットワーク(SSID)が使用できることに気がつくはずです。

ネットワークを選ぶときに使い分け

Buffalo-A-◯◯が、5GHzのネットワーク、Buffalo-G-◯◯が2.4GHzのネットワークというわけですね。

これであれば「新しい機器は5GHzのネットワークに接続」「古い機器は2.4Ghzのネットワークに接続」という使い方ができるわけですね。

2.4GHzと5GHzの使い分け方は?

最近のスマホやパソコンは、ひとまず5GHzの方に接続しておきましょう。

その方が速度が出て、通信が安定しやすいからですね。ただし、戸建住宅などで「2階だとインターネットが繋がりにくい…」という場合には、2.4GHzの方に接続してみると良いかもしれませんね。

トップ