Canvaで切り抜いて縁取り!写真をステッカー風にする方法

記事内に商品プロモーションが含まれる場合があります

Canvaで写真を切り抜いて縁取り、ステッカー風に加工する方法を解説します。

サルワカくん
サルワカくん
Canvaとは、Web上やアプリで使える無料のデザインツールです。「Canvaとは?」を詳しく知りたい場合は、「Canvaでできること」を見てみてくださいね。

1.Canvaで写真を切り抜き・縁取りしてステッカー風に加工する方法

Canvaで画像をステッカー風に加工するには、まず被写体を切り抜いてから、縁取りをすることになります。

Canvaで写真をステッカー風に加工

左のような写真でネコを切り抜いて、縁取ってステッカー風にしてみます。

Canvaのステッカー風デザインの活用例

この機能を活用すれば、例えばこのような、シールを貼ったようなデザインを作ることもできますよ。

よければ何か写真を用意してCanvaを開いて、一緒に操作してみてくださいね。

適当に新規作成・写真をアップロードする

まずは適当なサイズでいいので、デザインを新規作成します。

canvaを開いて新規作成

Canvaのホーム画面の左上の「+」をクリックします。

カスタムサイズで新規作成する

左の一覧から「カスタムサイズ」をクリックし、800*600など適当にサイズを入れます。

Canvaで新しいデザインを開けたので、ステッカー風写真を作っていく

するとCanvaのデザイン編集画面が開くので、ここで加工していきましょう。

ステッカー風にしたい画像をアップロードする

まずは、ステッカー風にしたい画像をCanvaにアップロードします。

写真をアップロードする-

パソコンで画像のフォルダを開き、Canva上にドラッグ&ドロップします。

アップロードされたら背景除去アップロードされたら背景除去

アップロードが完了すると、このようにデザイン上に表示されます。続いて上の「背景除去」をクリックしましょう。

もし上のメニューバーが表示されていなければ、画像を一度クリックして選択状態にすると表示されるはずです。

ステッカー風にしたい画像の大きさを変えておく

背景が除去されたら、作業しやすいようにサイズを大きく調整しておきましょう。(四隅の丸をドラッグで調節)

編集からシャドウを選択

続いて、「編集」をクリックして開いた左メニューを下にスクロールします。すると「シャドウ」があるので、クリックしましょう。

アウトラインを選択して縁取り

シャドウにも種類があるので、「アウトライン」をクリックします。すると自動で縁取りされます。

下にスクロールしてサイズやカラーを調整

左メニューをそのままスクロールすると、調節メニューがあるので、色や太さを変更できます。

好みの色・太さに調節すれば、写真を縁取りしたステッカー風加工の完了です。

写真の縁取りの変な部分を修正する

縁取り部分の飛び出しが気になるので修正

画像の縁取りができたものの、ちょっとこの部分の飛び出しが気になります…。

この原因は「ネコがモフモフすぎたこと」です。Canvaの自動背景除去が優秀すぎて、毛の1本1本まで削除されずに残っているため、その残った1本の毛が縁取られてしまったというわけです。

サルワカくん
サルワカくん
このように縁取り部分がガタガタした場合は、背景削除をやり直して境界線をまっすぐにするのがポイントです。やってみましょう。

まずは背景除去からやり直します。「戻るボタン」で戻そうとすると訳わからんことになるので、一度デザイン上の画像を削除して、再度貼り付け直します。

やり直すならアップロードから画像を選択

写真をバックスペースキーで消したら、左メニューの「アップロード」をクリックします。ここに画像が保存されているので、縁取りしたい写真をクリックしてデザインにのせます。

背景除去してもう一度クリック

上のメニューの「背景除去」をクリックし、もう一度クリックします。

ブラシメニューが開くので削除ブラシでこする

すると、調整メニューが開きます。「削除」をクリックして、画像の飛び出ていると思われる部分をドラッグしてこすり、消していきます。

背景除去メニューをとじる

終わったらバツマークをクリックすれば、確定されます。

縁取りの飛び出しがなくなった

あとは再度、「編集」→「シャドウ」→「アウトライン」で縁取りすればOKです。飛び出していた部分がなくなりましたね。

写真の縁取りのボコボコをなくす

縁取りのぼこぼこがきになる

拡大すると、ちょっとまだ縁取りのぼこぼこが気になります。これをなめらかにしましょう。

どうやってやるかと言うと、お絵かきツールを使います。

縁取りの色のカラーコードをコピー

まずはシャドウのアウトラインの調節メニューで、「カラー」の丸をクリックし、縁取りのカラーコードをコピーしておきます。

お絵かきツールを使う

左メニューの「ツール」をクリックし、「お絵描きツール」を選びます。

ペンを選んで色をカラーコードを貼り付けて指定

ペンの種類を選択し、下のカラーの丸をクリックして、先程コピーしておいた縁取りのカラーコードを貼り付けます。

縁取り部分で修正したいところを塗り足す

縁取りの色とペンの色が同じになるので、ボコボコしている部分の境目をドラッグして塗り足しましょう。

全選択する

終わったら、縁取り写真と塗り足した部分をドラッグで囲んで全選択します

グループ化してステッカー風の完成

最後に、グループ化して完成です。

グループ化しておけば、移動させたりサイズを変えたりしたときに崩れないで作業できますよ。

ポコポコを修正したほうがステッカーぽくなる

ちょっとわかりづらいかもですが、塗り足してボコボコ感を軽減した右のほうが、よりステッカーらしく見えるかと思います。

ステッカー風画像をダウンロードする

Canvaのデザイン上で使う場合は、グループ化しておけばそのまま使いやすいです。

もし外部で使いたい場合や、Canva内でさらに画像加工してシャドウをつけたりする場合は、ステッカー風画像を背景透過でダウンロードしましょう。

サルワカくん
サルワカくん
注意点なのですが、背景透過は有料プランのみの機能です。Canvaの有料プランについては「CanvaProのできることやメリット・デメリット」で解説しているので、よければ見てみてくださいね。

なお、こちらのリンクから有料プランの無料お試しに登録すると、無料お試し期間が長くなるのでお得です。

背景無しで一度ステッカーをダウンロード

さて、ダウンロードの方法ですが、まずは右上の「共有」をクリック、開いたメニューで「ダウンロード」をクリックします。

背景透過でダウンロード

「背景透過」のチェックボックスを選択し、下の「ダウンロード」をクリックします。

これで、背景透過されたステッカー風画像がパソコンのフォルダ内に保存されたはずです。再びCanvaにアップロードすれば、さらに画像加工が可能です。

シャドウのドリップで調節

たとえば、「編集」→「シャドウ」→「ドロップ」で、影を調節すれば、このように「紙の上に置いたステッカー」のような加工ができますよ。

工夫次第でデザインの幅が広がるので、ぜひいろいろやってみてくださいね。

2.Canvaは画像加工の機能がたくさん

Canvaには、便利な画像加工の機能がたくさんあります。

ぼかし機能を使う前と後

画像の一部をぼかしたり…

canvaのオートフォーカスで背景のみぼかした

背景のみぼかしたり…

マジック消しゴムのビフォーアフタ

写真の不要な写り込みを消したり…

Canvaで被写体の後ろに文字を回り込ませた画像を作る

文字を被写体の後ろに回り込ませたり…

これらのような加工が簡単に初心者さんでもできます!それぞれのやり方の解説記事は下にリンクを貼っておきますね。

サルワカくん
サルワカくん
他にも、サルワカではCanvaの使い方や便利機能をわかりやすく解説しています。こちらの「Canvaの使い方講座」をぜひチェックしてみてくださいね。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事一覧
Canvaの使い方
サルワカ