記事内に商品プロモーションが含まれる場合があります
写真編集で背景をぼかす加工をしたいなら、無料デザインツール「Canva」のオートフォーカスがおすすめです。操作はとても簡単!どのような加工になるのかと、実際の加工方法を解説します。
1.Canvaで背景をぼかすと…?
Canvaの「オートフォーカス」を使うとどのように加工できるのか、実際に見てみましょう。

こちらが加工前の写真(我が家の愛犬)です。ぼかしたくなる汚い背景ですね。

「オートフォーカス」を使った加工後の写真です。背景がぼやけて、仕上がりもかなり自然です。
Canvaのオートフォーカスでなにができる?
具体的な機能を解説します。Canvaのオートフォーカスでは、以下のようなことができます。
- ワンクリックで背景をぼかせる
- ぼかし具合を調節できる
- ピント位置を調節できる
実際の操作画面で、使い方といっしょに解説していきますね。
2.写真の背景をぼかす方法
1.Canvaに無料登録
まず、Canvaを使うためには無料の会員登録が必要です。(すでに会員登録済の方は、「2.加工したい写真を開く」へスキップしてください)
未登録なら、下の青いボタンから会員登録してください。(こちらの記事の「1.Canvaのはじめ方」が参考になるかと…)
2.加工したい写真を開く

まずは、Canvaを開きます。中央の「写真エディター」か、左上の「作成」をクリックします。

「作成」をクリックした場合は、左メニューから「写真エディター」を選択してくださいね。

「アップロード」をクリックするとパソコンのフォルダが開くので、加工したい画像を選択しましょう。

Canvaの編集画面上で、写真を開くことができました。ここから編集していきます。
3.オートフォーカスを使う

左メニューを下にスクロールして、「エフェクト」の中の「オートフォーカス」をクリックします。

丸を左右に動かすと、ぼかし強度とフォーカス位置を調節できます。
フォーカス位置は、紫の部分にピントが合うようになっています。

たとえば、丸を左に動かして顔に紫部分がかぶるようにすると…

顔にピントが合って、背景をぼかせます。

逆に、背景に紫部分をかぶせると…

このように、背景にピントが合い、顔がぼけました。

いいかんじに調節できたら、右上からダウンロードや保存ができます。
Canvaの編集画面でオートフォーカスを使いたい場合
ここまで、Canvaのホーム画面から写真を直接開いて、写真エディターで編集する方法を解説しましたが、もちろんデザイン編集画面でもオートフォーカスを使うことができます。

背景をぼかしたい写真をクリックし、上の「編集」をクリック、左メニューを下にスクロールして、「オートフォーカス」を選択すればOKです。
まとめ

Canvaのオートフォーカスを使って、簡単に背景のみをぼかすことができましたね。

ちなみに、このように「本の文字だけぼかす」のように写真の一部をぼかしたい場合は、「ぼかし」の機能を使います。(【Canvaのぼかし機能】の解説あります)
他にも便利な画像加工機能がたくさんあるので、ぜひCanvaを活用してみてください!
なお、オートフォーカスは無料の機能ですが、有料機能にも便利なものがたくさんあります。
下のボタンから有料プラン「Canva Pro」に登録すると、通常30日間の無料お試し期間が45日に延長されるので、試して見たい方におすすめです。