
無料デザインツールのCanvaでは、無料で写真を編集・加工することができます。スマホやパソコンの標準的な編集機能よりもいろんな加工が可能で、パソコンならアプリをダウンロードする必要もありません。

1.Canvaに無料で会員登録
Canvaを使用するには、無料の会員登録が必要です(パソコンならアプリのダウンロードは不要)。まだ登録していない場合は、下のボタンから無料登録してください。
なお、こちらの記事で登録方法を解説しています。
なお、Canvaには有料プランも存在します。
有料プランのほうが、デザインに使用できるテンプレートや素材の数が豊富だったり、使える機能が多かったりします。

2.編集・加工したい写真を開く
登録が済んだら(あるいは登録済の方は)、まずはCanvaのホーム画面を開いてください。
ここから、編集したい写真をCanvaで開く方法を解説します。以下の2パターンあります。
- 写真そのものを開く
- 新規デザイン上に写真を開く
「①写真そのものを開く」は、写真をそのままのサイズで編集したいときにおすすめな方法です。
「②新規デザイン上に写真を開く」は、なんの画像を作りたいのかすでに決まっていて、そのデザインに写真を貼り付けて使用するときにおすすめな方法です。

実際の画面で、それぞれの方法を解説します。
写真そのものを開く
写真をデザイン上に貼り付けてデザインの一部として使用するのではなく、写真そのものをそのままのサイズで編集・加工したいときの開き方です。
ホーム画面右上の「デザインを作成」をクリックします。
開いたメニューの下の方にある「写真を編集」をクリックします。
パソコンのフォルダが開くので、編集したい画像を選択し、「開く」をクリックします。
「写真を編集」をクリックします。
Canvaの編集画面で、写真を開くことができました。
なお、開いた画像は、左側のメニューの「アップロード」の中に保存されています。ここをクリックすればいつでも写真を貼り付けることができます。
また、写真そのものとして開いても、文字やイラストなどの素材を貼り付けてデザインしていくことはもちろん可能です。
新規デザイン上に写真を開く
SNS用の画像など、なにか作りたいデザインがあり、作りたいデザインのサイズが決まっていて、そのデザイン上で写真を使用したいときにはこの方法が簡単です。
途中までは先程の開き方といっしょです。
ホーム画面右上の「デザインを作成」をクリックします。
開いたメニューの下の方にある「写真を編集」をクリックします。
パソコンのフォルダが開くので、編集したい画像を選択し、「開く」をクリックします。
この画面で、「写真を編集」ではなく下の「デザインに使用」をクリックします。
何のデザインを作るのか、クリックして選びましょう。ここではとりあえずインスタグラムの投稿用画像を選びます。
真っ白なデザインの上に、犬の写真が貼り付いた状態でCanvaの編集画面が開きました。ここからデザインを編集し始めます。
なお、写真をクリックして選択した状態で、角の丸をドラッグすれば、簡単に写真のサイズを変更できます。もちろんその他のあらゆる加工も可能です。
3.写真を編集・加工する
では、Canvaで開いた写真を、実際に加工してみましょう。
画像編集メニューの開き方
まず、加工したい画像をクリックすると、上にメニューバーが表示されます。
この中の「画像を編集」をクリックしましょう。すると左側に画像編集のメニューが開きます。
基本的に折りたたまれているので、各項目を詳しく見たければ、「すべて表示」をクリックしましょう。
明るさなどを調整する
たとえば「調整」なら、このようにメニューが開きます。明るさや彩度など、各項目のつまみを左右にドラッグすれば、調整できます。
なお、1〜100の数値を直接入れて調整することもできます。
ちなみに、調整した後、下の方にある「フィルターコード」をコピペすれば他の写真に同様のフィルターをかけることができます。
自分でちょこちょこ調整するのが苦手なら、「フィルター」の機能を使うのもおすすめです。
いろいろな種類のフィルターがあります。
ワンクリックでフィルターを適用できます。さらにもう一度クリックすれば…
このような画面が開きます。つまみを左右にドラッグすれば、フィルターのかかり具合を調節できます。
文字やイラストなどを追加する
「デザインを作成」ではなく、写真をそのままのサイズで開いて編集していても、文字やイラストなどの素材を追加することもできます。
Canvaの編集画面左のメニューの中から、「テキスト」をクリックします。表示された「見出しを追加」をクリックすると、デザイン上にテキストが表示されます。
このようにテキストが表示されます。クリックすれば文章を編集できます。
テキストが選択された状態(クリックして青枠で囲まれた状態)であれば、上にテキストの編集メニューが表示されます。ここからフォントの種類を変更したり、サイズや色を変えたり、その他さまざまな編集ができます。
なお、Canvaにもショートカットキーがあります。キーボードの「T」を押すと、テキストを追加することができます。
イラストなどの素材を使う
イラストなどの素材を使用したければ、編集画面左のメニューの「素材」をクリックしましょう。
上の検索ボックスに探したいイラスト名を入れれば検索できます。使用したいイラストをクリックすれば、デザイン上に表示されます。
ちなみに、Canvaにはスラッシュマジックというショートカットメニューの機能があり、キーボードの「/」を押すと表示されます。この中の「グラフィック」からもイラストを検索・追加できます。
「グラフィック」をクリックして表示される画面で、検索バーにイラスト名を入力すれば、イラストが表示されます。使いたいものをクリックすればOKです。
描画機能で手描きする
編集画面左のメニューバーの一番下にある「もっと見る」をクリックすると、いろいろな機能のメニューが表示されます。その中に「描画機能」があり、これを使用すると手描きで任意の線を描くことができます。
このような感じで、自由に描画できます。ペンやマーカーなど種類もいくつかあり、サイズや透明度も変更できます。タブレットのほうが使い勝手が良さそうですが、パソコンでもワンポイントなどに使えそうです。
その他の便利な写真・画像加工機能
ここまでの編集は、基本的な編集機能であり、(機種にもよりますが)スマホやパソコンでも標準的に搭載された機能でも行えるような画像加工がほとんどです。
しかし、Canvaはこれだけではありません。便利で面白い画像加工機能が、もっとたくさんあります。
わんちゃんだけ切り抜いて、影をつけたり…
たとえば写真をこんなふうに、リビングの一角に飾ったかのようにはめ込んだり…
Tシャツのデザインにはめ込んでみたり…
いいカメラで撮った風に、背景をぼかしてみたり…
手描き風に加工したり…といろいろできます。
下の記事でおすすめ画像加工機能を紹介しているので、よければご覧くださいね。