有料プランCanva Pro(無料お試しプラン)の解約方法を解説

Canva有料プラン・無料お試しの解約方法

Canva Pro・トライアル(無料お試し)の解約方法を解説します。わかりやすく無駄な操作なく、簡単に解約できます。

1.Canva Pro(トライアル含む)を解約する方法

Canvaはとてもよい良心的なサービスなので、解約手続きも簡単です。「解約ボタンが探しづらい…!」ということも全くありません。

アカウント設定を開く

まずは画面右上から、設定のマークをクリックし、「アカウント設定」をクリックします。

支払いのページを表示する

左側に表示される「支払いとチーム」をクリックし、下に少しだけスクロールします。

チームのサブスクリプションを確認

「チームのサブスクリプション」のところまでスクロールしてください。

メニューを開いてトライアルをキャンセル

「・・・」をクリックしてメニューを開き、「トライアルをキャンセル」(または「契約をキャンセル」)をクリックします。

契約をキャンセルするをクリック

キャンセル用のウィンドウが開きます。「キャンセルを続行」をクリックしましょう。

アンケート等に答えて「続ける」をクリック

アンケートなどいくつかページが出てきますが、紫色の「続行」ボタンをクリックしていきます。

キャンセルを続行をクリック

最終的に出てくる「契約(サブスクリプション)をキャンセル」という赤いボタンをクリックすれば、解約完了です。

上にキャンセルの旨が表示される

解約用のウィンドウが閉じて、画面上に有料プランがキャンセルされた旨が表示されます。

キャンセルの表示を確認

「チームのサブスクリプション」の項目で、「Canva Pro」の下に「キャンセル済み」と表示されていれば、OKです。

以上が有料プラン「Canva Pro」の解約方法でした。

トライアル終了期間はメールで通知される

有料プランの無料お試し期間が終了する5日ほど前に、登録メールアドレス宛に通知が来ます。

有料プランCanvaPro開始のメール

「サブスクリプションの課金がはじまるよ」的なメールです。

Canva Proをお試ししてみて無料プランで十分だった場合は、うっかり解約し忘れがないよう、メールを確認したり、カレンダーに登録したりしましょう。

操作中にうっかり課金したくない場合

Canva操作中にいきなり課金されるようなことはありませんが、猫がキーボードに登るなどしてうっかり課金されたくない場合は、支払い情報を削除しておきましょう。

削除方法は簡単です。

支払い情報の削除方法

解約するときと同様、アカウント設定の「支払いとチーム」を開きます。一番上の「チームのお支払い方法」の項目内の、登録してある支払い方法の「削除」をクリックしましょう。

これで支払い情報が削除されるので、操作ミスや事故、猫によるいたずらで課金されることはありません。

本当に解約で大丈夫?

Canvaは日々進化しており、テンプレートや素材の追加も豊富で、機能更新も頻繁にあり、大変便利です。

個人的にはとてもおすすめなサービスです。よく使うなら年額プランを契約して、月1000円で十分元が取れるかと思います。

機能がありすぎてよくわからん!という場合は、Canva Proのおすすめ機能を下の記事でも紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事一覧
Canvaの使い方
サルワカ