
記事内に商品プロモーションが含まれる場合があります
レゴランドに初めて行く人向けに、知っておきたい情報をまとめました。

1.レゴランドの基本情報Q&A
Q.何歳から何歳くらいまで楽しめる?
未就園児〜小学生まで楽しめます。
身長制限なしのアトラクションが少しあるのと、屋根付きの遊具スペースもあるので、よちよち歩きの子でも楽しめます。

一番楽しめるのは未就園児さんかと思います。周りを見ていると、小学校低学年くらいまでは楽しめますが、だんだん飽きてくるようです…。

Q.赤ちゃんでも楽しめる?
一応楽しめますが、歩けるようになってからの方がおすすめです。
身長制限なしで、抱っこで乗れるアトラクションも少しだけあるので、赤ちゃんでも楽しむことはできます。

上の子といっしょに行くならいいかと思いますが、チケット代も高いですし、赤ちゃんのみであれば、歩けるようになってからor身長90cmを超えてからがおすすめです。
Q.どのくらい混む?
ディズニーやUSJと比べると圧倒的に空いています。
大型連休や夏休みの土日はさすがに混雑しますが、普通の平日は(遠足や代休などでない限り)ガラガラです。
目安はこんなかんじです。
- 大型連休や夏休み土日【大混雑:20〜60分以上待ち】
- 普通の土日【混雑:5〜45分待ち】
- 真冬の土日【軽く混雑かガラガラ:5〜30分待ち】
- 平日【ガラガラ:0〜15分待ち】
あとは秋のハロウィンイベントや冬のクリスマスイベントのときは、いつもより混雑する印象です。

Q.雨でも楽しめる?
楽しめる場所はいくつかあります!
屋内のアトラクションや、3Dメガネをかけて観るショートムービーのシアター、屋根付きの遊具、室内のレゴコーナーなど、いくつか雨でも楽しめるものがあります。

ちなみにディズニーのように「雨でも混む」ということはなく、ほぼ全アトラクション0分〜5分待ち、長くて15分待ち程度となります…!

Q.レゴランドは1日で回れる?
1日でもかなり楽しめます。
レゴランドは狭めで、真ん中を突っ切ることもできるので、1日あれば十分楽しむことは可能です。そもそも通常の2DAYパスは存在しません。

1日でも楽しめるものの、魅力的な遊具(無料)がちょくちょくあるため、アトラクションそっちのけで遊具で遊んでしまうことも。本人が楽しいならいいですが、大人としては「せっかくなんだからアトラクション乗ろうよ〜」となりがちです。笑

ただ、待ち時間も基本的に15分前後で敷地も狭いので、1日たっぷり遊んで「また来ようね!」でも大満足できると思います!
Q.気候は?暑い?寒い?
夏は灼熱、冬も結構寒いです。
名古屋の夏は基本的に灼熱です。水遊び目的で来園する場合も、覚悟してください。

真冬はかなり寒いです。なのに水濡れする可能性のあるアトラクションや遊び場があるので、注意しましょう。
Q.車と電車、どっちがおすすめ?
どちらでも!駐車場は最大1500円です。
駅も近いですし、駐車場も市営の立体駐車場がすぐ近くにあるので、どちらでも大丈夫です。
ただ、レゴランド隣の施設「ポートメッセ名古屋」でイベントやライブがあると、駐車場も電車も大混雑することがあります。特にアイドルグループのコンサートの日は、時間帯に要注意です。

なお、どちらの場合でも、スロープやエレベーターが整備されているのでベビーカーでも安心です。
また、駐車場は以前は現金のみでしたが、キャッシュレス決済が導入されたので、ご安心ください!
Q.開園は早まる?
早まることもあります。
必ずではありませんが、混雑日は10分〜15分程度早くオープンすることはあります。

Q.開園待ちで並んだほうがいい?
そんなに早く並ぶ必要はないです。(夏休み期間・大型連休は例外かも)
「1分でも長く遊びたい」という場合は早めに並んでもいいかもしれませんが、レゴランドは年パスユーザーが圧倒的に多いので、そんなにギスギスしていません。笑

むしろ、遊ぶところが盛りだくさんなのと、夕方は空いてくるので、お子さんの体力を温存して遅くまで遊ぶほうが個人的にはおすすめです。

ただ、夏休み期間や大型連休はかなり混雑するので、そういった大混雑な日は少し早めに並んでもよいかもしれませんね。
Q.パレードやショーはある?
パレードはなく、ショーは少しだけあります。
ディズニーのようにフロートとダンサーが盛り沢山、といったパレードはありません。

季節ごとのイベント時には、ステージでやる大規模なショーがあります。その他、ちょっとしたショーが複数回あったり、レゴニンジャゴーのショーエリアもあります。

Q.食べ物・飲み物の持ち込みは可能?
食べ物は基本NG、飲み物は一部OK
離乳食やアレルギーの人のお弁当以外、小さなお菓子を含めて食べ物の持ち込みは禁止です。

ペットボトルや水筒は、500ml程度なら持ち込み可能です。ちなみに近くにコンビニはないので、あらかじめ買っておきましょう。

Q.レゴランドでの支払い方法は?現金不要?
ほとんどキャッシュレスOKですが、自販機やロッカー用に現金を!
クレジットカードとQRコード決済はいろいろ使えます。
使えるキャッシュレス決済はこんなかんじ。前は交通系やIDも使えたんですが、使えなくなってしまって残念です。
自販機はキャッシュレスOKのものもありますが、コインロッカーが現金なので、念の為少しだけ現金も持っていくと安心です。
Q.レゴランドのアプリは入れるべき?
入れるべき!待ち時間や施設検索ができます。
レゴランドに行くなら、レゴランドのアプリを入れることをおすすめします。

アトラクション待ち時間はこのような一覧で確認でき、タップして各アトラクションの身長制限や詳細を見ることができます。
マップも、アトラクションだけでなくトイレや自販機、更衣室の場所など調べることができます。
また、レストランやスタンドの場所だけでなく、タップすると各店舗のメニューも確認できるので、便利です。(公式サイトは探しづらい…)
さらに年パス含めてチケットを登録しておくこともできるので、入園時もスムーズですよ。
Q.再入場はできる?
普通の1DAYパスは再入場不可です。
通常の1DAYパスの場合は再入場できないので注意しましょう。
レゴランドと隣のシーライフがセットになった「コンボ1DAYパスポート」なら、1回のみ再入場可能です。

Q.レゴランドのおすすめの服装は?
冬は防寒ばっちり、夏はラッシュガード、春・秋は上着必須です。
冬は結構寒いので、ダウンジャケットにホッカイロなどで防寒しましょう。室内アトラクションは少なめです。

ちなみに、充電式のヒーター付きダウンもおすすめです。かなり温かくて助けられました…!
夏は大人も子どももラッシュガードの人が多いです。アトラクションやパイレーツ・ショアエリアでも濡れるので…!(あと暑すぎてすぐ乾く)

パパと子どもはリンネ スノー・アンド・サーフさんのラッシュガードを上下使っています。着心地もよく、どれも紫外線カットばっちりです!
ママはこちらのラッシュガードを使いまくっています。ロングパンツがかなりおすすめで、雨の日の私服にも履いています。
春と秋は、海の近くなので夕方から風が出て肌寒いです。日中は日差しが強い日は暑いので、羽織れるパーカーなどを持っていくのがおすすめです。
Q.チケットは事前購入?年パス、スキップパスは買うべき?
事前購入がおすすめ。年パスもおすすめです!
チケットについては、後日別の記事で更新予定です。当日チケットのおすすめ購入方法や、年パスがおすすめかどうか、どの年パスにするのがよいか、スキップパスは買うべきか、などについて解説しますので、今しばらくお待ちください…!
レゴランドのレストラン・お昼ごはんのQ&A
Q.ごはんが美味しくないって聞いたけどホント?
今はかなり改善されています!
なぜか「レゴランドのごはんはひどい」みたいな噂を聞いたことはありませんか?

「レゴランドのごはんは残念なの?」という話については、下の記事でまとめたので興味があれば読んでみてください。
Q.離乳食の販売はある?
一箇所のみですが、あります。
離乳食は持ち込みもOKですが、忘れた場合はベビーケアセンター内の自販機で販売しています。
Q.キッズメニューはある?
レストランごとに1種類ずつあります。
1000円のキッズメニューがいくつかあるのですが、各レストランごとに1種類ずつしかありません。
- パンケーキ&ワッフル&ナゲットポテトのセット フライドチキン屋の「チキン・ダイナー」と、ハンバーガー屋の「ブリックハウスバーガー」にて
- お子様御膳(エビフライ、ハンバーグ、唐揚げなどのお子様ランチ的なやつ) 和食レストランの「彩(いろどり)」にて
- カレーとエビフライ、ウインナー等のプレート ステーキやハンバーグなどのグリル系「ナイトテーブルレストラン」にて
- 肉まんとラーメンのセット サンドウィッチやケーキなどスイーツの販売もある「ファクトリーサンドウィッチカンパニー」にて
これらは割と量が多いですが、「軽めでいい」という場合は、レストランではなくスタンドのフードにする、という手もあります。

Q.レゴランドのランチを安く済ませたいなら?
高いレストランを避けるか、スタンドやカート販売の軽食がおすすめ!
値段が高いレストランは、和食&レゴ遊び場付きの「彩」と、奥の方にある「ナイト・テーブル・レストラン」ですね。どちらも1メニュー約2800〜5000円くらいします。
比較的安めのレストランで、セット1メニュー1600円〜2000円くらいなのは以下のお店です。
- フライドチキンやチキンサンドの「チキン・ダイナー」
- サンドウィッチやラーメンのある「ファクトリー・サンドイッチ・カンパニー」
- ハンバーガーの「ブリックハウス・バーガー」
スタンドやカート販売のメニューは、室内で食べることはできませんが、外にテーブルと椅子はあります。1メニュー1000円以下で食べられるので、いくつか買って家族でシェアもおすすめです。

Q.レゴランドのおすすめのランチは?
室内で落ち着いて食べたいのか、外でさっと食べたいかで変わります!
もうホントに個人的な感想になってしまいますが、レゴランド内のレストランやスタンドを一通り試したので紹介しますね。
- 室内で食べたい、値段は高くてもOK→「彩」の和食御膳が美味しい!
- 室内で、なるべく安く済ませたい→ブリックハウスバーガーかファクトリーサンドウィッチカンパニーがおすすめ
- 外でもいいが多少しっかりめに食べたい→ニンジャ・キッチンのチャーハンか塩焼きそば
- なるべく安く、さっと食べたい→オアシススナックのレゴポテトにミートソースとかチーズソースがかかったやつ
- 小腹が空いた→レゴポテトか、マリーナスナックシャックのチキン
「彩」のごはんはレゴランド内で個人的に一番美味しいです。子どもがレゴで遊んでいる間にゆっくり食べられるのも嬉しいポイント!(ただ高い…)
「ファクトリーサンドイッチカンパニー」のサンドは、こんなかんじで具だくさんのものもありますし、子どもが食べやすいシンプルな普通のサンドイッチもあります。
オアシススナックの「レゴポテトにソースがかかったやつ」は、まあまあがっつりしてて、見たまんまの味で子どもは喜んで食べます!期間限定なので売っていない時期もあるので要注意です。
スモークチキンはこんなかんじ。個人的に一番好きで、子どもも大好き&少食なので、昼ごはんはこれとレゴポテトなことが多いです。
ちなみに、レストランだと年パススタンダード以上で割引されて少し安くなるお店もあります。

Q.レゴランドで麺類を食べたいけどある?
ラーメンかきしめんがあります!
入口近くの「ファクトリーサンドイッチカンパニー」に、ラーメンセットがあります。
もしくは、「彩」にきしめんがついたセットがあります。

Q.幼児でも食べれるメニューはある?
パンケーキやナゲット、ニンジャカステラがおすすめです。
「離乳食じゃないけどキッズメニューを1人前は食べない」という場合、ちょっと困りますよね。
ただ、キッズメニューの「パンケーキ・ワッフルセット」は甘さ控えめ(自分でシロップをかける)タイプなので、小さいお子さんにもおすすめです。
こんなかんじで箱入りです。ついてくるナゲットとポテトは大人が食べても◯。
「ニンジャ・キッチン」の「ニンジャ・カステラ」も、優しい甘さでおやつにも、小さい子のごはん代わりにもおすすめです。我が家の偏食娘も、小さい頃はランチ代わりにしていました。

Q.一番いろんなメニューがあるのは?
入口近くの「ファクトリーサンドウィッチカンパニー」ですかね…?
がっつり食べたい人、軽めでいい人、甘いものが食べたい人、とメンバーの食欲がバラバラなときは、ファクトリーサンドウィッチカンパニーがおすすめです。(ドリンクバーがない点だけ注意)

レゴランドのアトラクションのQ&A
※アトラクション画像はレゴランド公式サイトからお借りしています。
Q.赤ちゃんでも乗れるアトラクションはある?
身長制限なしのものがいくつかあるので、特に平和なものを紹介します。
メリーゴーランド的なアトラクション「ブリックパーティ」。椅子のように座れるタイプがありますよ。
「オブザベーションタワー」は、ぐるぐる〜っとゆっくり回転しながら、高いところまで行って景色がみられます。
ゆっくり2周はしる「デュプロ・エクスプレス」も、平和なアトラクションです。
このあたりが、暗くもなく濡れもせず、といったアトラクションですね。
暗いのが大丈夫であれば、イチオシは「サブマリン・アドベンチャー」です。本物の魚とレゴの魚の共存が楽しいです。
あと「ロスト・キングダム・アドベンチャー」は、レーザー銃で的をうつゲーム的アトラクションです。こちらも暗いのが大丈夫であれば、空いていることが多いしおすすめです。
Q.注意すべきアトラクションはある?
いくつかあります!
ボートを運転する「コースト・ガード・エイチキュー」、ちょっと要注意です。まず回転が悪いので待ち時間が基本的に長いです。
また、最初から最後まで「おしりをつけて座る」必要があるので、立ってしまう子はちょっと親が大変かもです。あと、地味に運転しづらいので、度々「船が引っかかって進まなくなる」という事件が発生します…。

あと、ショート4Dムービーを観られる「パレス・シネマ」も、暗闇でかなり大きい音なので、怖がりな子や赤ちゃんだと泣いてしまったりします。
あとは基本的に「見たまんま」のアトラクションですね。全体が見えるアトラクションが多いので、「実は落下するところがある」とか、そういったことがないので安心です。
Q.濡れるアトラクションはある?どのくらい濡れる?
いくつかあります。
レゴランドでは濡れるアトラクションが冬でも通常通り稼働しているため、濡れたくない場合は避けましょう。(よく遊園地とかにある全身ドライヤーが一応、ありますが…)
まず「スクイッド・サーファー」。ぐるぐる回る系のアトラクションですが、水しぶきが結構かかるのと、足元がびちょびちょしています。夏はおすすめ!
「スプラッシュ・バトル」では、アトラクション外に設置された水鉄砲で、水を撃たれます。狙われるとかなり濡れます…。
なお、スプラッシュ・バトルは夏の間「ずぶ濡れバージョン」になり、滝の下を強制的に通過することになります。

それからアトラクションではないですが、「ビルド・ア・ボート」という「レゴで船を飾り付けて流す」、という遊び場所も実は濡れます。
高さのある台なので、袖とお腹のところがびしょびしょになります。夏はいいですが、寒い時期はこれでコートごと濡れて困っているご家族がいました…。
冬も容赦なく濡れる場所があるので、気を付けてくださいね。ちなみに夏は、濡れる系は全部混雑します。
レゴランドの持ち物のQ&A
Q.飲み物は持ち込み可能?
500ml程度のペットボトルか水筒はOKです。
園内の自販機は250円と高いので、1本目は持ち込んでおきたいところです…!

Q.日傘や帽子はいる?日陰は多い?
アトラクション待ちは日陰。ただ遊具は日向です!
アトラクション待ち列は、屋根がついているところがほとんどです。ただ、「デュプロ・バレー」を除いて遊具付近は屋根なしなので、日傘や帽子など、熱中症・日焼け対策グッズ持参がおすすめです。
なるべく荷物を軽くするため、軽くて性能のよい日傘があるといいですよね。我が家ではこちらを使っています。
Q.キャリーワゴンは持ち込める?
持ち込み不可になりました。
昔は、子どもも荷物ものせて運べるキャリーワゴンを持ち込むことができましたが、今は持ち込み不可です。
Q.スマホバッテリーは必要?
あってもよいけど、そんなにいらないかも…。
ディズニーやUSJはスマホアプリをなにかと使うので、充電切れ対策が必須ですが、レゴランドはアプリ必須ではないので、そんなに心配しなくても大丈夫かなと思います。

レゴランド内でモバイルバッテリーの有料貸出サービスもあります。
もし「災害対策にも使えるし買おうかな」という場合は、我が家で使っているこちらが、軽い&認証マークも取得していて、かなりおすすめです。
Q.おすすめ持ち物リストは?
レゴランドのおすすめ持ち物リスト
- 着替え 季節問わず地味に水濡れするアトラクションがあるのでお着替え持参必須!
- ウェットティッシュ スタンドやカート販売だと紙ナプキンしかないので、ウェットティッシュ持参しましょう。
- 日傘 遊具で遊ぶ子どもを見守るときに…。
- タオル 水しぶきがかかったりするので…!
- 紙皿 あると便利。スタンドやカートで買ったフードの取り皿や受け皿として。(チキンのときとか)
- ミニフィグ もし家にあれば…!トレードが楽しめます。
レゴランドにはミニフィグ・トレードという楽しみがあります。
ミニフィグとは、レゴの小さい人形のことです。髪の毛まできちんとパーツが揃っている正規品を、スタッフさんの名札やショップのレジに置いてあるミニフィグと交換できます。
イベント時には限定ミニフィグとトレードもできるので、購入したレゴセットについてくるミニフィグはなくさずに、トレードしてみるのも面白いですよ。

レゴランドの周辺施設のQ&A
Q.近くにコンビニはある?
金城ふ頭駅にデイリーヤマザキがあります。
レゴランド入口から徒歩10分ほどの駅に、デイリーヤマザキがあるだけです。レゴランドホテル内には無いのと、営業時間に注意しましょう。
Q.メイカーズピアって何?
レゴランドすぐ外の商店街・飲食店街です。
アクセサリーや食品サンプルの手作り体験のお店やお土産店、飲食店が立ち並ぶエリアです。時々イベントや、大道芸人さんのミニステージもやっています。

スロープ途中から滑り降りられるこんなスライダーも。ただ、ノーブレーキで行くと着地できず吹っ飛ぶくらい勢いがあるのと、治安があまりよくないので追突や列の順番抜かしに要注意…!
また、毎時00分(例えば18:00とか)に噴水ショーがあり、音楽にあわせて噴水やライトアップがくるくる変わって結構面白いです。我が家の娘も大好きです。
噴水ショーは特に早めに行くような必要はなく、ほとんどが通りがかりで見る人なので、直前に行けばOKですよ。
Q.レゴランド近くに子どもの遊び場はある?
あります!
ひとつは、メイカーズピア内の「キッズパーク」。斜め向かいのカフェ「CORNER’S CAFE」で受付して遊べます。

もうひとつが、レゴランドの隣の施設「ファニチャードーム」の1階にある「こどもっちパーク」です。

Q.駐車場はある?おすすめ駐車場所は?
市営の「金城ふ頭駐車場」があります。
レゴランド専用の駐車場はなく、近隣施設と共用になる金城ふ頭駐車場に停めることになります。最大料金は1500円です。

以前は現金のみでしたが、キャッシュレスもOKになりました。ちなみに3階が連絡通路直通で、エレベーターを待つことなくレゴランドへ行けます。

レゴランドのおすすめ記事
以上、レゴランドに関するQ&Aでした。他にも、レゴランドに関する記事を書いているので、よければ見てみてくださいね。
