【無料】影をつける画像加工が便利!Canvaの「影付き」がおすすめ

記事内に商品プロモーションが含まれる場合があります

「影をつける加工がしたい」…そんなときは、無料デザインツールCanvaの画像編集機能、「影付き」がおすすめです。使い方や注意点を解説します。

サルワカくん
サルワカくん
「Canvaってなに?」という方は、こちらの記事で解説しています。

1.Canvaの「影をつける加工機能」は何ができる?

実際の加工画像

Canvaの影付き加工を使うと、このような画像が作れます。

Canvaの影付き加工で作れる画像

左の画像は素材写真で、実際にカメラを置いて撮影した画像です。右はCanvaで似せて作った画像です。(多少のアラはありますが…)

左のような写真は、撮影しようと思うと光を調節したり場所を用意したり、いろいろ準備が大変ですよね。

Canvaを使えば、サクッととった写真を切り抜いて、背景と影をつければそれっぽい画像を作成することができます。

具体的な機能

Canvaの「影付き」の機能では、以下のようなことができます。

  1. ワンクリックで自動で影をつけてくれる
  2. 影の「付け方」を選べる
  3. 影の向きや大きさ、濃さなどを調節できる
  4. 影の色を選べる

どんなかんじか、さらっと解説します(操作方法は後ほど)。

ワンクリックで自動で影加工

影なし

たとえば、こちらのカメラの切り抜き画像ですが…

影付き

影付き機能(ドロップ)を使えば、ワンクリックでこのような影がつきます。(影の設定は未調整)

影の付け方いろいろ

Canvaの影をつける加工はいろいろ

Canvaで加工できる影の種類はいくつかあります。

ドロップ(右下)の影

たとえば、「ドロップ」はこんなかんじ。これは向きが「右下」ですが、他も選べます。

バックドロップの影

「バックドロップ」ならこんなかんじですし…

グローの影

「グロー」なら、浮かび上がるような影をつけることができます。

調節が可能

ワンクリックで影をつけるだけでなく、どのような影にするのか、大きさや濃さなどの調節も可能です。

影加工の向きを左下に

これは、「影の向き」を右下ではなく左下にしてみました。

影加工のサイズを大きく

これは「影の大きさ」を大きくした結果です。

影加工の影を薄く調節

これは「影の透明度」と「ぼかし」を調節した画像です。影が薄く、境界もぼやけていますね。

色が選べる

影は形だけでなく、色も変更できます。

影の色を変えた

デフォルトは黒ですが、赤っぽい色を選択してみると、こんなかんじに。

2.「影付き」機能の使い方

ここからは、実際に影をつける操作をしてみましょう。とても簡単なので、よかったらこちらのテンプレートをCanvaで開いて、いっしょに操作してみてください。

注意
Canvaを使うためにはまず無料の会員登録が必要です。未登録なら、Canvaへアクセスし、こちらの記事の「1.Canvaのはじめ方」を参考に会員登録してください。

はじめて使うときは

影付きの機能は、はじめて使うときは「使用する」をクリックしてCanvaと紐付けする必要があります。

Canvaの編集画面

先程のテンプレートをクリックして開くと、Canvaの編集画面になります。

画像をクリックして編集のメニューを開く

まずはカメラの画像をクリックして、上に表示される「画像を編集」をクリックしましょう。

下にスクロール

すると左側に画像編集のメニューが表示されるので、下にスクロールします。

影付きをクリック

一番下の「こちらも気に入って…」のところに「影付き」があるので、クリックします。

「使用する」をクリックしてCanvaと紐付け

Canvaとの紐付けを行うため、「使用する」をクリックしてください。(この操作は初回のみです)

影をつける加工機能が使える

これで、影付きの機能が使用できます。

次からはメニューの途中に表示

なお、次回からは「画像を編集」のメニュー途中に表示され、下までスクロールする必要がなくなります。「すべて表示」で影付きのメニューが開きます。

1.影付きのメニューを開く

ここからは実際の影の付け方を解説していきます。

画像をクリックして編集のメニューを開く

まずは影付きのメニューを開きます。影を付けたい画像をクリックして、上の「画像を編集」をクリックします。

次からはメニューの途中に表示

開いたメニューを下にスクロールして、「影付き」を探し、右上の「すべて表示」をクリックします。

影をつける加工機能が使える

影付きのメニューが開きました。

2.影の付け方を選ぶ

Canvaの影をつける加工はいろいろ

Canvaの影をつける加工は、いろいろな種類があります。

Canvaの影をつける加工

試しに「ドロップ」を使ってみましょう。クリックすると、一定の方向から光を当てたような影を自動でつけることができます。

3.影の付け方の調節をする

もう一度クリックして調整メニューを開く

もう一度「ドロップ」をクリックすれば、影のつけ方の調節メニューが開きます。

Canvaの影をつける加工の調整メニュー

このメニューから、影の付け方を調節します。

影をつける向きを選ぶ

メニューの一番上の「右下」というところをクリックすると、影の向きを変更できます。ここではとりあえず、右下のままにしておきます。

つまみを動かして影の付け方を調整する

この真ん中の丸を左右にドラッグすれば、各項目を調節できます。「オフセット」なら影の幅を調節できます。

透明度で影をくっきりさせる

「透明度」を右に動かせば、影が濃くなりますし…

透明度で影をうすくする

左に動かせば、影が薄くなります。

ぼかしで自然な影に

「ぼかし」を右に動かせば、影がぼやけて自然なかんじにできますし…

ぼかしであえてパキっとした影に

左に動かせば、パキッとしたくっきりな影にできます。

好みの影を加工したら「適用」

つまみをいろいろ動かして、好みの影に調節したら、一番下の「適用」をクリックします。

画像に影をつけた

画像に影をつけることができました。

完成した画像のダウンロード方法は、下の記事で解説しています。

サルワカくん
サルワカくん
一度「適用」して確定した影は、後から調節し直すことはできません。もし気に入らない場合は、影のない状態に戻してからイチから影を付け直すことになります。

3.注意点

便利な影付きの機能ですが、できないこともあります。

イラストに影をつけたければ…

Canvaで影をつけることができるのは「画像」だけです。Canva内の素材イラストには影をつけられません。

もしどうしてもイラストに影をつけたければ、下の手順でやってみてください。

Canvaでイラストに影をつける方法

  1. イラストを「背景透過」で画像としてダウンロードする(有料プランのみ可能)
  2. ダウンロードした画像を、Canvaにアップロードする
  3. デザインに画像を貼りつける
  4. 影付き機能を使用する

画像内の物体に影をつけることはできない

Canvaでは、画像そのものに影をつける加工になります。

写真の中に影はつけられない

例えば、この写真ではコーギーちゃんの左側に撮影時の影ができています。「写真内のコーギーちゃんの右側に影をつけたい」と思っても、Canvaの影付き機能のワンクリックではできません。

写真そのものに影がつく

このように、写真そのものに影がついてしまいます。

写真内の物体に影をつけたければ、物体を切りぬく(背景除去する)必要があります。

元に戻しづらい

Canvaでは「Ctrlキー+[Z]」または「commandキー+[Z]」で操作を元に戻すことができますが、影付きを使っていると、画像が変な形になったりサイズが変わってしまったり、謎の動きが出ることがあります…。慌てず操作しましょう。

まとめ

以上、Canvaで画像に影をつける機能の紹介でした。Canvaにはほかにも画像加工のさまざまな機能があるので、ぜひ活用しましょう!

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事一覧
Canvaの使い方
サルワカ