無料でAI画像生成!Canvaでの使い方と注意点

無料でAI画像作成ならCanvaがおすすめ

記事内に商品プロモーションが含まれる場合があります

AIによる画像生成機能は、Canvaでも無料で使えます。その使い方と注意点を解説します。

サルワカくん
サルワカくん
「Canvaってなに?」という方は、こちらの記事をご覧ください。

1.CanvaのAI画像生成機能とは?

AI画像生成のイメージ

大量のイメージ画像を学習済のAIが、入力したテキストから画像を生成してくれます。

必要な画像が素材の中から見つからないときなどに便利です。

  1. 生成したいイメージを短い文章で書く
  2. スタイルやサイズを選ぶ
  3. 生成ボタンをクリック

これだけで、AIが画像を作成してくれます。

CanvaのAI画像作成で作った犬の画像

例えば、こんな画像や…

CanvaのAI画像生成で作成したデスク画像

「コーヒーとパソコンと観葉植物が置いてあるデスク」でこれが生成されました。

CanvaのAI画像生成で作成した犬のイラスト

「雪原を走る犬のイラスト」をお願いした結果がこちら。ちょっとクセがあってかわいいです。

Canvaの公式サイトでも、画像生成アプリについてわかりやすくまとめられているので、ぜひご覧ください。

2.画像生成機能はどこから使う?

CanvaのAI画像生成機能は、「Text to Image」というアプリで使用できます。

サルワカくん
サルワカくん
使用するには会員登録が必要ですが、無料で使える機能です。会員登録はこちらからできます。

すでに会員登録してあるなら、ぜひこちらからCanvaを開いて、一緒に操作してみましょう。

CanvaのトップページからPDFを開く方法

まずはCanvaを開いて、右上の「デザインを作成」をクリックして、何でもいいのでデザインを新規作成します。

Canvaのカスタムサイズで新規作成

今回は例として、カスタムサイズをクリックして適当なサイズ(800*450)で作成してみます。

Canva編集画面で、左のメニューからアプリを選択

Canvaの編集画面が開いたら、左のメニューを下にスクロールして、「アプリ」を探してクリックします。

アプリのメニューが開く

このようにアプリのメニューが開きます。一番うえに「Text to Image」あるのでそれをクリックしてもよいですし…

Text to imageのAI画像生成アプリをクリック

下にスクロールすると、「新しい作品を作ろう」の項目の中にもあります。クリックしてみましょう。

使用するをクリック

初回のみ、このような表示が出るので「使用する」をクリックします。

CanvaのAI画像生成機能が開く

すると、AI画像生成機能のメニューが開きました。ここから操作していきます。

3.CanvaのAI画像生成機能の使い方

AI画像生成機能の使い方は、とても簡単です。

  1. 作成したいイメージを短い文章で書く
  2. スタイルやサイズを選ぶ
  3. 作成ボタンをクリック

生成したい画像の説明を書く

まず、ここに作りたい画像のテキストを入力します。「どこで」「どのように」「何をしている」「何なのか」を入れるとよいかと思います。

例を入力してみるのもアリ

よくわからなければ、例をみてみましょう。ここをクリックすると、上のテキスト入力欄にテキスト例が表示されます。

いろいろな例が出てくる

もう一度クリックすると、他の例が表示されます。(何回かクリックすると一周します)

AIで生成したい画像のテキストを入力

雰囲気が掴めたら、自分で入力してみましょう。クリックして文章を打ちます。

テキストが入力できたら、続いて、どのような描き方にするかの「スタイル」を選択します。

スタイルの「すべて表示」をクリック

下にスクロールして、「スタイル」の項目の「すべて表示」をクリックします。

下にスクロールするとAI画像生成のスタイルを選べる

表示された中から、使いたいスタイルを選んでクリックします。

AI画像生成のサイズを選択

すると画面が戻るので、下にスクロールして、「縦横比」を選びます。

僕がよく使うのは縦か横です。正方形だと作られた画像が見切れることが多いので、「縦横で出力→お好みで正方形にトリミング」の方法がおすすめです。

イメージを作成をクリック

スタイル、縦横比を選んだら、一番下の「イメージを生成」をクリックします。

画像がAIによって作成される

すると、AIが画像を作成してくれます。しばらく待ちましょう。

使用したい画像、保存したい画像はクリック

気に入った画像があれば、クリックしてデザインにのせましょう。そうすることで、画像としてプロジェクトに保存することができます(後ほど詳しく説明します)。

AIで作成された画像は普通の画像として扱える

なお、AIで自動生成された画像は、普通の画像と同様にサイズ変更したり、加工したりの画像編集が可能です。

AIで作成した画像は編集することもできる

デザイン上でクリックすれば、「画像を編集」が表示されるので、ここから編集できます。

Canvaでの画像編集の方法などは、こちらのページにまとめてあるので、よければ見てみてください。

もう一度作成でAI画像作成の別パターンを作れる

もしAIで自動生成された画像が気に入らなければ、「もう一度作成」をクリックすれば、設定はそのままで再生成できます。

別のパターンがAIで画像作成された

同じ設定でしたが、全然ちがう画像が作成されましたね。

下にスクロールすると、スタイルを変えて再度作成することも可能

なお、下にスクロールすると「スタイル」を選べるので、テキストはそのままにスタイルを変えて再度画像作成することもできます。

「アニメ」のスタイルでAIで画像作成し直した

これは「アニメ」のスタイルで再度AI画像生成した結果です。なんとも言えない哀愁ただよう背中の犬が作成されました…

最初からやり直すをクリック

設定を最初からやり直したい!という場合は、下の「最初からはじめる」のボタンをクリックしましょう。

AI画像作成の最初の画面に戻る

AI画像生成機能の、最初の画面に戻りました。

作成された画像の保存方法・保存先は?

CanvaでAI画像生成機能を使って作成した画像は、クリックしない限り保存されません

AIで画像作成しただけでは保存されない

AIが画像を作成しただけのこの状態では、画像は保存されていません。AI画像生成のメニューを閉じると画像は失われてしまいます

クリックしてデザインにのせると保存される

気に入った画像をクリックしてデザインにのせたこの状態だと、デザイン上の画像は保存されます

AI作成画像の保存先は、プロジェクト内の「画像」のフォルダです。

AI画像生成した画像ファイルはプロジェクト内

Canvaのトップページの左側のメニュー内に「プロジェクト」があります。クリックして開きましょう。

画像のタブ内に、AI画像作成したものは保存される

このプロジェクト内の「画像」のタブをクリックすると、Canvaに保存された画像一覧が表示されます。この中に、AI作成画像も保存されます。

作成された画像のダウンロード方法

AI生成画像のダウンロード右上のメニューから

AI作成画像をダウンロードしたいときは、画像にマウスをのせます。すると「・・・」とメニューが出るので、それをクリックしましょう。

ダウンロードをクリック

開いたメニューから、「ダウンロード」をクリックすればOKです。

4.AI画像生成の注意点

気に入ったものは必ず保存

先ほども説明したとおり、AI作成画像は作成しただけでは保存されません

さらに言えば、同じテキストで生成したとしても、完全に同じ画像を再度作成することはできないので、気に入ったものはクリックして必ず保存しましょう。

回数制限に注意

AI画像生成には回数制限があります。

現時点では100枚(25回生成)で、上限に達すると24時間後にリセットされるまで使用できません

サルワカくん
サルワカくん
「今何回か?」という表示もないので、自分でカウントするしかありません。急ぎの案件のときなどは、注意しましょう。

なお、この回数制限については今後変更があるかもしれません。

苦手なものを知っておこう

AIは写真から学習しているので、実在しないことの描写は苦手です。

現実的なものは生成可能

例えば、「男女が料理しているイラスト」だと割りと自然なイラストになりますが…

CanvaのAI生成画像の注意点

「犬と猫が料理しているイラスト」だと、イラストレーターさんが描くような擬人化した犬猫が料理するようなイラストにはならず、なんとなく要素が並んだだけな画像になります。

CanvaのAI画像生成で作った古代エジプトの民家

現実的なものとして、例えば「古代エジプトの民家」を作成してもらうと、それっぽいものができます(正解かどうかは置いておいて)。

CanvaのAI画像生成で作れないもの

しかし、「カラフルな魚が泳ぐピンクの海」は作れませんでした。魚や、海の中の一部がピンクになるだけで、水全体がピンクにはなりません。

こんなかんじで、CanvaのAI画像生成機能にも得意不得意はあります。うまく使っていきましょう。

縦横比のおすすめは?

CanvaのAI画像生成では、縦横比を設定できますが、おすすめは横か縦です。

非現実的なものはむずかしい

これは「料理をしている犬と猫」でしたが、犬が右側で見切れてしまっています。

このように、「正方形」で設定すると見切れることが多いように感じました。正方形の画像がほしいときは縦か横で画像を生成してから正方形に切り取るのがおすすめです。

AI生成画像の権利は?

画像について回る非常に重要なこととして、著作権などの権利の問題があります。

Canva公式としては「簡単な答えはなく、未解決の問題であり、住んでいる国によって異なる可能性がある」としています。

AI生成機能を使う際のルールなどは、こちらのページの下部の「よくある質問」に簡単にまとまっているので、一度目を通すことをおすすめします。

まとめ

以上、CanvaのAI生成画像機能の使い方と注意点でした。

Canvaには、他にもいろいろな便利な機能が備わっています。こちらのページにまとめてあるので、ぜひ見てみてだくさいね。

サルワカくん
サルワカくん
今回のAI画像作成は無料機能でしたが、Canvaには便利な有料機能もたくさんあります。詳しくはこの記事でまとめています。

なお、有料プランの無料お試しは通常30日間ですが、サルワカのこちらのリンクから無料お試し登録すると、お試し期間が45日に延長されます。じっくり試してみたい人におすすめです。

もちろん、無料の範囲内でも十分使えます。便利なCanva、日々のデザイン作成にぜひ使っていきましょう。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事一覧
Canvaの使い方
サルワカ