【もう迷わない】買ってよかったおすすめベビー用品・便利グッズまとめ

買ってよかったおすすめベビーグッズ

記事内に商品プロモーションが含まれる場合があります

「買ってよかった便利なベビー用品って何?」という疑問に、娘が5歳になった現役ママがお答えします。

ベビーの時期を振り返ってみたところ、「買ってよかった」「いらなかった」が判明。子育て家庭の「もっと早く知りたかった…!」の後悔を減らすために、自分の経験から厳選して紹介します。

ちなみに、Amazonの「らくらくベビー」に登録すると、最大1万円割引でベビーグッズが買えたりもするので、よかったらチェックしてみてください。全体的に楽天よりアマゾンのほうが安いものが多かったです!

1.買ってよかった出産・入院準備品(ママ向け)

入院バッグに入れておきたい追加アイテムの紹介です。すでに産後の方はスキップしてください!

サルワカくん
サルワカくん
基本的なものは病院や産院から案内があると思うので、「プラスでコレ!」というものを紹介しますね。

寝たまま飲めるペットボトルストロー

おすすめ出産アイテム、ペットボトルストロー

育児グッズでお世話になりまくる「リッチェル」の、ペットボトルにつけて寝転んだまま飲めるストローです。

  1. 痛みで起き上がれないときの神アイテム
  2. あらゆるペットボトルに取り付けられる
  3. ストローの中は、この泡スプレーをブシュブシュすればキレイにできる

むくみ対策の着圧ソックス

おすすめ出産アイテム、着圧ソックス

いろいろありますが、着圧系が苦手なわたしがおすすめするのは寝ながらメディキュットです。

  1. 普段からは考えられないレベルのむくみへの対策
  2. お腹を締め付けるタイツタイプは産後無理すぎて、太もも丈が大正解
  3. 「寝ながらタイプ」は締め付けも強すぎず、着圧系が苦手でも履けた
  4. 太もも丈もきつかったら膝下タイプもある

夜用の生理用品

おすすめ出産アイテム、夜用の生理ナプキン

夜用・多い日用のものすごい大きいタイプがおすすめ。場合によっては陣痛前から必要になることも…!

  1. 家で破水した場合の救世主
  2. 産後の悪露のときにも活躍
  3. 余ったとしても、取っておけばそのうち使えるので困らない

「これはいらなかった」出産ママ用品

インスタなどで「授乳でボロボロになるから保護クリームを買っとけ」というのをよく見かけてピュアレーンを用意していきましたが、生まれた子がまさかの「あまり飲まないタイプ」だったため、ほぼ使わなかったということがありました…。

サルワカくん
サルワカくん
助産師さんにも「ベビーワセリンとかでもいいんだよ」と言われ、もったいなかったなと後悔しました…。

2.買ってよかった【授乳・ミルク】の便利グッズ

母乳実感 直付け哺乳瓶(新生児用)

おすすめ赤ちゃんグッズ、ピジョンの直付け式哺乳瓶

ピジョンの「直付け式」のガラス哺乳瓶です。哺乳瓶に、吸う部分をびよーんと被せるだけなので取り付けが楽洗うパーツが少ないのが最高でした。

  1. デメリットは、100mlサイズのみなので使える期間が短いこと
  2. しかし無駄なパーツがなくてとにかく扱いが楽
  3. 赤ちゃんにとって飲みやすいっぽい
  4. 吸う部分単体での販売や、飲む力が弱めの子用の流量が多いタイプもある
サルワカくん
サルワカくん
1秒でも長く寝たかったので、使いやすさがとにかくメリットでした。あまり飲まない娘も、この哺乳瓶だとかなり飲んでくれました。

おすすめ哺乳瓶:ピジョン 母乳実感

赤ちゃんのおすすめグッズ、ピジョンの哺乳瓶

ピジョンの普通のタイプの哺乳瓶です。プラスチックガラスがあります。

  1. 両タイプ買って使い分けがおすすめ
  2. お出かけのときは軽くて割れないプラスチックタイプ
  3. 家で使うときは、早く冷ませるガラスタイプ
サルワカくん
サルワカくん
そして洗う余裕・気力がないときは両タイプの哺乳瓶を総動員して使っていき、体力がマシなときにまとめて洗いました。2種類あって後悔はありませんでした!

母乳実感 スポンジブラシ

おすすめ育児アイテム、哺乳瓶用スポンジブラシ

「いらない」と思っていたものの、買ってみたら「あってよかった」に変わったのが哺乳瓶の吸う部分の専用ブラシです。

  1. 「専用ブラシとかいらないでしょ」と思いきや、超洗いやすくて超便利
  2. 1本300円程度と高すぎるものではないので買って損なし

哺乳瓶の電子レンジ消毒ケース

おすすめ育児グッズ、レンジ用哺乳瓶消毒ケース

洗った哺乳瓶と水を入れてレンジで加熱するだけで除菌ができるケースです。コンビのものが値段安めでしっかりしていておすすめ。

  1. ミルトンはニオイ移りして赤ちゃんに嫌がられた
  2. おもちゃなども除菌可能
  3. 「ミルトンの在庫確認」「ニオイ移りしないうちに取り出す」が苦手なズボラさんには特におすすめ

授乳クッション

授乳クッションは育児グッズとしておすすめ

高くなくていいので、お腹側からスポッとはめるU字タイプのクッションがおすすめです。

  1. 抱き枕にも授乳クッションにも使えるやつは授乳しづらかった
  2. 授乳専用のものがやはり使いやすい
  3. この値段でも全然ヘタらない

電動搾乳機・手動搾乳ポンプ

育児のおすすめグッズ、電動搾乳機

高価なので買うか迷っていたものの、思い切って買ってみたら最高だったもののひとつがピジョンの電動搾乳機です。地獄の苦しみの乳腺炎対策におすすめ。

  1. 約半額の手動タイプは腱鞘炎フラグがすごい
  2. 電動タイプは楽すぎて、スマホ片手にできる
  3. デメリットは、パーツが多く洗うのがやや面倒な点
  4. もうひとつおすすめはピジョンの母乳ポンプ
  5. 手動だが、洗うのが楽すぎて神
サルワカくん
サルワカくん
赤ちゃんの飲み残しを軽く搾乳したいときなどは、さくっと使える母乳ポンプ、がっつり搾乳したいときは電動搾乳機、と使い分けがおすすめです!

「これはいらなかった」授乳・ミルク用品

お出かけのときに、と思って粉ミルクケースを買ったものの、ほぼ使わずに終わりました。結局出かけ先でミルク作りが面倒なのと荷物を軽くしたかったのとで、液体ミルクを使いはじめたからです。

サルワカくん
サルワカくん
液体ミルクは防災グッズとしてローリングストックするのにもおすすめです!

3.買ってよかった【オムツ替え】の便利グッズ

ペットシーツ薄型

おすすめ育児グッズ、ペットシーツ

ペット用品?と思うかもしれませんが、ペットシーツは育児の神グッズなのです!おすすめはアマゾンの薄型ペットシーツです。

  1. おむつ替え中に敷くだけで漏れ防止
  2. 外出時のおむつ替え時、敷けば衛生面でも安心
  3. 使い捨てなのでいつも清潔
  4. 「厚型」もあるが「薄型」で十分
  5. Amazonのペットシーツが薄くて機能性もよくおすすめ
  6. 楽天派には山善のシーツが安くておすすめ
  7. こぼした飲み物やトイレの失敗の処理、食べこぼしキャッチなど、とにかく万能
サルワカくん
サルワカくん
家で使うときはお尻周辺だけでよいのでレギュラーサイズを、外出先では全体的に敷きたいので大判サイズの「スーパーワイド」を使っていました。

「これはいらなかった」おむつ替え用品

いろんなかわいいデザインのものがあり、なんとなく必要そうな気がするおむつポーチですが、全然いらなかったです。オムツはジップロックに入れて空気を抜いてペタンコにして、おしり拭きとペットシーツといっしょにこういうフォルダーに入れれば十分でした。

4.買ってよかった【赤ちゃんケア・お世話】の便利グッズ

ベビーワセリン

おすすめ育児グッズ、ベビーワセリン

ちょっとしたおしりかぶれや、乾燥した唇など、どこにでも使えて安全性が高いのがベビーワセリンです。

  1. 保湿剤の後に特に乾燥してしまう部分に重ね塗りがおすすめ
  2. なめてしまっても問題ないので安全性も高い
  3. 高いベビークリームと比べても遜色ない保湿力なのに圧倒的に安い
  4. 余談)犬の肉球クリームや、大人の爪のケアとしても役立つ
サルワカくん
サルワカくん
製品によってはのびが悪くベタつくものもあります。このベビーワセリンは伸びも悪くなく、使いやすいのでベタつきが気になる場合はおすすめです。

おむつストッカー

おすすめ育児グッズ、おむつストッカー

いろいろある赤ちゃん用品をまとめて保管できるおむつストッカー、使ってみると「あってよかった」となるおすすめアイテムです!

  1. おむつ以外の爪切りなど細かいケア用品もまとめておける
  2. すべてを一気に持ち運べるので旅行や帰省時に便利
  3. いたずら防止に蓋付きがおすすめ
  4. 卒おむつしてもおもちゃ入れや車内グッズ整理などに使える

キャスター付きキッチンワゴン

おすすめ育児グッズ、3段キッチンワゴン

なにかと散らかる赤ちゃんグッズは、先ほどのおむつストッカーといっしょにキッチンワゴンにまとめて置いておくと便利です!しかも長ーく使えます。

  1. スチール製が耐荷重があって頑丈でおすすめ
  2. キャスター付きなら移動が楽々
  3. 「小学生になったら学校用品をまとめる」など、長く使える

ハンドル付きのキッチンワゴンがおすすめ

こういうハンドル付きだとハンドル部分にいろいろぶら下げられるので、別になくてもいいですが、おすすめです。

電動鼻吸い器

育児のおすすめ神アイテム、電動鼻吸い器

保育園に通いはじめてから、めちゃくちゃお世話になったのがこちら。吸引力と手入れの簡単さで選びました。

  1. メルシーポットは洗うのが面倒でお蔵入り
  2. ピジョンのシュポットは洗うパーツが少なく、吸引力もばっちり
  3. 細かいパーツはキュキュット泡スプレーをぶしゅぶしゅすればOK
  4. 保育園通い始めの風邪ラッシュでも中耳炎にならなかった

育児グッズとしておすすめな電動鼻吸い器はシュポット

洗うのはここだけでよくて、基本的にチューブ内に鼻水が流れない構造なので、手入れが楽です!なので気軽に使えます。

サルワカくん
サルワカくん
「なんかうまく吸えないな」というときは、サイズの異なるノズルが別売りしているので、そちらを試してみるのもおすすめです。

手動鼻吸い器(知母時)

育児におすすめな神アイテム、知母時の鼻吸い器

電動タイプと吸引力がいい勝負なのが、こちらの手動タイプ。

  1. 聞き慣れない台湾のメーカーだが、最高すぎる鼻吸い器
  2. パクリ商品もあるので本家がおすすめ
  3. 旅行先・帰省先にも気軽に持っていける
  4. 手入れが楽、吸引力はばっちりで、価格が安くて◎

知母時の手動鼻吸い器は手入れが簡単

洗う部分は先っぽのこの部分だけで、電動タイプよりさらにパーツが少ないので、手入れはかなり楽で気軽に使えます。

本当におすすめな保湿クリーム

育児の神アイテム、ベビーミルキーローション

生後すぐから使えるベビーミルキーローションという保湿剤が、本当によくておすすめです。

  1. アトピー性皮膚炎の発症予防に効果がありそうという研究結果の論文あり
  2. ベビーワセリンを気になる部分に重ね付けもおすすめ
  3. のびがよく、ベタつきも少なくて子どもも嫌がらない
  4. 肌トラブルは我が家では何もなく、友人の子もこれで改善していた

赤ちゃんの保湿はベビーミルキーローションがおすすめ

ボトルは割と大きめなので、頻繁に買う必要もありません。こんなサイズ感です。

「これはいらなかった」ベビーケア用品

絶対に中耳炎を予防したかったのと、娘が嫌がるので、鼻吸い器はいろいろ試しました。途中で電動歯ブラシくらいの小さいサイズの電動鼻吸い器も試してみましたが、吸引力がそんなになく、手入れも面倒だったので使いませんでした。

最終的に、我が家は知母時の手動鼻吸い器ならイヤイヤながらもやらせてくれたので、小さい電動タイプは無駄金だったなと後悔しています…。

5.買ってよかった【寝かしつけ・ねんね】の便利グッズ

モスキートネット(エアコンの風対策)

おすすめ育児アイテム、モスキートネット

エアコンの風の直撃を防ぎたくて、色々探した結果、買ったのがこちら。(イメージ画像です)

「モスキートネット」なので本来は蚊除けのために使うものですが、細かいネットの目がエアコンの涼しさを通しつつ風の直撃は防げる、という機能を果たしてくれます。

子供が赤ちゃんの頃はベビーベッドの上に吊るして、現在は寝室のベッドの上に吊るしてエアコンの風対策に使っています。

サルワカくん
サルワカくん
エアコンの風が直撃すると、乾燥しすぎて肌がカサカサになったり、風邪をひいてしまったりするので、地味に役立っています。

ネットの目は細かいので、もちろん虫除けとしても使えますよ。手洗いですが、洗濯も可能です。

サルワカくん
サルワカくん
我が家ではニトリさんの同タイプの蚊帳を使っていましたが、在庫がないようです…もうひとつ欲しいので再販希望…!

ナイトライト(授乳ライト)

おすすめ育児グッズ、授乳ライト

夜間の赤ちゃんのお世話のときに大活躍なのがこちらのライト

タップでオン・オフができて、明るさの調節も可能、USB充電なのでコードレスで使えます。

「授乳ライト」などで検索すると色々出てきますが、可愛いデザイン性の高いものより、シンプルな商品の方が使いやすかったです。

サルワカくん
サルワカくん
我が家では、旅行先にも必ず持って行くほどの必需品です。

子どもが成長して夜中に起きなくなっても、あると何かと便利で災害時にも安心ですし、買っておいて損はないと思います!

スワドルアップ

赤ちゃんにおすすめなグッズ、スワドルアップ

こういう着るタイプのおくるみで、「赤ちゃんがとにかく寝るようになる」という評判のスワドルアップ。パクリ商品がありすぎるので要注意です!

「おくるみで赤ちゃんがよく寝るようになる」というのは有名な話ですが、巻き方にコツがあるため「本当にこれであってる?痛くない?」という不安が尽きませんでした。

しかし、スワドルアップは着せるだけなのでとても簡単です。ちゃんと赤ちゃんの体の成長に配慮し、足はM字型、手はW型になるように設計されています。

サルワカくん
サルワカくん
「スワドルアップのおかげで夜通し寝るようになった」という話を先輩ママから聞いて、速攻で購入しました。我が家は全然寝ないタイプだったので大変でしたが、睡眠継続時間がのびるようになりました。

寝返りをうつようになってからはスワドルアップステージ2という、袖が着脱できるタイプになります。袖を外したらそのままスリーパーとしても使えるので、長く使えて便利です!

サルワカくん
サルワカくん
少し値段は高いですが、睡眠時間を買うと思えば安いかと…!

「これはいらなかった」寝かしつけ・ねんね用品

買ったもののほぼ使わなかったのが、ベビー用まくらですね。窒息リスクがあるのでまくらは無いほうがよいという話を聞いたため、即ゴミ箱行きとなりました…。

6.買ってよかった【ベビー安全対策】の便利グッズ

外れにくいコンセントキャップ

おすすめ赤ちゃんの安全対策グッズ、はずれにくいコンセントキャップ

赤ちゃんが届くのにめちゃくちゃ危険なのがコンセント。このキャップが外しにくくておすすめです。

100均でもコンセントキャップは売っているのですが、簡単に外せてしまうのでダメでした…コーナーガードとかはよかったんですけどね…。

大人なら簡単に外せて、赤ちゃんには難しい、というのが理想だと思いますが、このコンセントキャップがまさにそれでした!

ベビーサークル

おすすめ育児グッズ、ベビーサークル(メッシュタイプ)

おしゃれな木製、遊べる仕掛けつきのポリプロピレン製、などベビーサークルはいろんなタイプがありますが、個人的におすすめなベビーサークルはこちらのメッシュタイプです!

そもそもベビーサークルがいるのか?という話ですが、狭めの我が家でもあってよかったと思っています。特に、自分が体調不良のときには本当に重宝しました…!

どのベビーサークルにするかも悩ましいですよね。木製やポリプロピレン製のものは、基本的に重く、使わなくなった後の収納に困りがちです。メッシュタイプは軽くて収納もコンパクトにできてとても便利です。

汚れてしまっても洗ったりもできるので安心です。あとぶつかっても痛くないのもポイントが高かったです!

サルワカくん
サルワカくん
なによりメッシュタイプは値段も安いのがいいところ。木製・ポリプロピレン製の約半額です…!

ちなみに、底面があるのでボールプールにもできるので、やや小さめのサイズにしておくのもアリです!

ボールプールにもおすすめなベビーサークル

我が家ではこの六角形タイプにして、カラーボールを300〜400個くらい入れてたっぷりめのボールプールにしていました。

全体的に軽く、ベビーサークルもしっかりしているので、掃除の時などにそのままひょいと持ち上げて、移動させるのも簡単なのがいいところでした。

娘も本当に楽しんでくれたので、メッシュのベビーサークル+カラーボールでおうちボールプールは本当におすすめです!

「これはいらなかった」ベビー安全対策用品

赤ちゃんのとき、手で顔をひっかいてよく傷ができていたので困り、ベビーミトンを使うか迷ったのですが、傷はすぐ治るので不要だなと思いました。それよりも手や指の感覚を大事にしてほしいな、と…!

歩きはじめのときによく転ぶので、背負うタイプのクッションも買いましたが、本人が嫌がったのと、つけても前のめりにいったりして意味がなかったです。心配であれば、こういうヘルメットみたいなタイプのほうが良さそうです。

7.買ってよかった【おもちゃ・赤ちゃんスペース】の便利グッズ

プーさんの6WAYメリー

赤ちゃんにおすすめなおもちゃ、プーさんのメリー

赤ちゃんの食いつきの良さで有名なプーさんのメリー。気に入るおもちゃが少なかったベビー期の娘も、めちゃくちゃ気に入っていました(特になぜかティガー)。

ベビーベッドに取り付けたり、寝転んでいる枕元に置いたり、つかまり立ちのバーにできたりといろんな形で長く使えるので、少しお高いですがコスパはむしろ良いくらいです。

ほんのりライトも付けられたり、メリーの回転速度を変えたり、音楽も流せたり…と至れりつくせり。最高すぎて、親友の出産祝いに送りつけたほどです。

サルワカくん
サルワカくん
しんどくて自分が休憩しているときもメリーを回しておけば、自分で楽しんでくれるので、「相手ができない罪悪感」がなくなりました

おしゃれな大人好みのメリーもたくさんありますが、メリーを買うならプーさんのへんしんメリーが本当におすすめです!

プーさんの遊びジム

赤ちゃんにおすすめなおもちゃ、プーさんのベビージム

先ほどのメリーとちがって回転はしませんが、赤ちゃんが少し動くようになってきたらこちらもおすすめです。

先ほどのメリーとちがって回転はしませんが、シャカシャカした素材のおかげで自分で音を出せる のや、蹴るとおもちゃが揺れるのが楽しいようで、娘もかなり楽しんでいました。

プーさんのベビージムで遊ぶ様子

こんなかんじで、とりあえず寝かせておけば、手足を持ち上げて触ろうとしていい運動になっていました!

サルワカくん
サルワカくん
スヌーピー版や、ほかのメーカーもいろいろ出しているので、「ベビージム」で検索して、気にいるものを探してみてもいいと思います!

おこめの歯固め

赤ちゃんにおすすめなおもちゃ、おこめの歯固め

どうした…?というくらい、生後5ヶ月くらいまで異常に気に入っていたのがこちらの歯固め。

赤ちゃんがはむはむするおもちゃはいろいろありますが、この「おこめの歯固め」は、娘が異常に気に入っていって、はじめて長時間遊んでくれたおもちゃです。

おこめの歯固めを使う様子

掴みやすい形状と適度な薄さのおかけで、生後2〜3ヶ月ごろからぎゅっと握ってハムハムしていました。

国内の製造で、原料も国産米という、純国産にこだわられた歯固めで、安心して使えます。ざっと水洗いできるのもメリットです。

カラフルな可愛いものもあげましたが、見向きもしなかったので、我が家はしばらくコレのみでした。笑

ロッキングチェアにもなるバウンサー

おすすめ育児グッズ、ロッキングチェアになるバウンサー

我が家で大活躍だったのが、こういう「ロッキングチェアになるバウンサー」です。赤ちゃんのときは本当によく使っていて、その後もちょこちょこ活躍の機会がありました。

普通のバウンサーはベビー期にしか使えませんが、ロッキングチェアにできるタイプ(リクライニングもできる)だと2〜3歳頃まで長く使えます。特に、保育園通いはじめの風邪ラッシュのときは、寝転ぶと鼻水でむせてしまうため、ロッキングチェアに座って頭を高くしつつ、ゆったりできたのがよかったです。

育児グッズでおすすめなバウンサー

こんな感じで長期間、ほぼ毎日活躍…!

赤ちゃん期にはお昼寝に使ったり、親がご飯を食べている間などの「ちょっとした居所」としての活用もできます。お友達ベビーがきたときにも便利なので、娘が5歳の今も現役です。

分厚いプレイマット(カラズマット)

おすすめ育児グッズ、プレイマットのカラズマット

高いものの思い切って買ってみたら「もっと早く買えばよかった…!」と後悔したのがこのプレイマットです。

布系の素材だとダニが心配で(特にペットがいるので)、ツルツル系の素材で汚れにくいものを探していて見つけました。

まず水拭きできて清潔です。液体が染み込みづらいので、飲み物をこぼしても安心です。

おすすめのプレイマットのカラズマットは溝がない

そして推しポイントが「溝がない」こと。食べかすや髪の毛などが入りこまないです。ジョイントマットの隙間のゴミに悩まされてきた身としては、最高です…!

おすすめプレイマット、カラズマットの厚さ

さらに厚み4cmでしっかりしていて、でんぐり返しをしても痛くないクッション性が最高です。ちなみに若干凹みはしますがすぐに元に戻るので、全然潰れません

おすすめプレイマットのカラズマットの収納時の幅

折りたたむとこんなかんじの厚さ。コンパクトな厚みになるので、我が家ではソファと壁の隙間に立てて差し込んで収納しています。

なにより床暖房対応なのが嬉しいです。プレイマットは非対応のものが多いんですよね…。

「これはいらなかった」ベビースペース用品・おもちゃ

いらないというか、「1歳のときに買わなくてもよかったな…」と思ったのがおままごとキッチンです。

イケアのコレが素敵で買ったものの、まあ使ってはくれてるのですが、5歳の今はこういう可愛いキッチンを欲しがっているので、本人の好みが出てから買うのがいいなと思いました。

サルワカくん
サルワカくん
いちごとかピンクとか、とにかくプリティに振り切ったアイテムを好む場合はマザーガーデンさんがおすすめです。おままごと系が特に可愛くて、5歳女児の物欲が爆発していました…。

8.買ってよかった【お出かけ】の便利グッズ

シンプルなヒップシート

買ってよかったベビーヒップシート

よちよち歩くようになってから、めちゃくちゃ活躍したのがヒップシートです。

ヒップシートはだっこ紐みたいになるタイプや、肩紐つきのタイプなど、パーツの着脱が可能ないろんなタイプがありますが、一番おすすめなのはシンプルなタイプです。

ヒップシートは子どもが大きくなってくると腰への負担が増えるのがデメリットではありますが、子どもの「歩きたい!」「抱っこして!」の無限リピートにサクッと対応できるのが最大のメリットです。

サルワカくん
サルワカくん
肩紐つきはそのメリットが半減されてしまうんですよね…シンプルなヒップシートはさっと降ろせてさっと抱っこできる、それが最高なんです…!

ちょっとした近所のお散歩、公園へ遊びに行く、買い物に行く…などなど、気軽に行ける場所へはヒップシートで、テーマパークや旅行などのがっつりしたお出かけはしっかりした抱っこ紐で、のように使い分けするのがおすすめです。

サルワカくん
サルワカくん
ちなみに抱っこ紐はエルゴを使っていましたが、長時間使っても体への負担が少なくて最高でした…!高いだけある!!

エルゴが高かった分、ヒップシートはこちらのようなシンプルで安いものにしましたが、全然問題なかったです。

また、腱鞘炎になってしまったので、再発防止のために、家の中で抱っこするときにもずっと使っていました。(手伝いに来てくれたばあばにも大好評でした)

「3WAYタイプ」など付属品でいろんな使い方ができるヒップシートもありますが、「エルゴなどのしっかりした抱っこ紐+シンプルなヒップシート」を買って、お出かけ先で使い分ける、というのが無駄もなく、体への負担や乗せおろしの手間的にもとってもおすすめです!

ベビーカーのフックやホルダー

ベビーカーのフックはきちんとしたものを買うのがおすすめ

フックは100均一にも売っていますが、ヤワすぎて使い勝手が悪いので、こちらのようなしっかりめで360度回転できる物がおすすめです。

ぐるっと巻き付けて留めるので、フックが落ちることもなく、耐荷重もばっちりです。結構無理をさせてきましたが、全然壊れる気配がありません。

購入したベビーカーホルダー

カップホルダーはコレを使ってしました。

おすすめ育児グッズ、2つ置けるカップホルダー

が、今もし買うなら、当時はなかった2つ置けるタイプを絶対買います!

ドリンクホルダーはひとつでも付けておくと便利なのですが、子どもの分と自分の分、合計2つ置きたい場面が多かったんですよね…子どものジュースと自分のお茶、みたいなかんじで…。

サルワカくん
サルワカくん
自分は買い直しはしませんでしたが、もしまだ買ってないなら2つ置けるタイプがおすすめです!

チャイルドシートにつけるおもちゃ

赤ちゃんとのドライブで車内におすすめなアンパンマンのどこでもジムメリー

暇なドライブ中に大活躍したのがこちらのチャイルドシートにくっつけられるアンパンマンのメリーです。

車でのギャン泣き対策に買ったアンパンマンの「とにかくどこでもジムメリー」でしたが、チャイルドシートにつけたところ、びっくりするほど効果ばつぐんでした。

ドライブ中のチャイルドシートのおすすめおもちゃ

こんなかんじで取り付け、ドライブ中の暇つぶしに大活躍でした。

細かいパーツなどもないので、誤飲の心配がありません。また、チャイルドシートだけでなくベビーカーにも取り付けられるのがとてもよかったです。

サルワカくん
サルワカくん
使わなくなってから、同じくドライブ中のギャン泣きに悩むママさんに譲りましたが、ピタッと泣かなくなったそうで、恐るべしアンパンマン…。

「これはいらなかった」お出かけ用品

スリングのような抱っこ紐のようなクロスしているタイプで有名なものがありますが、個人的にはお出かけのときには使い勝手が悪く、家で短期間しか使いませんでした…。

また、肌に直接塗らないで使える虫よけシールや虫よけリングも使ってみましたが、まあ効果がなかったですね…。虫除けのおすすめはイカリジンの成分のものです。

使用制限なく赤ちゃんから使えて、蚊だけでなくブヨやマダニも寄せ付けません。キャンプにも行く我が家では大人もいっしょにこちらのスプレーを使っていますが、効果がかなり高く、安全です!

9.買ってよかった【離乳食】の便利グッズ

ベビービョルンのスタイと使い捨てスタイ

赤ちゃんにおすすめな食事エプロンはベビービョルン

ごはんのときに大活躍だったのが、ベビービョルンのスタイです。

最初はシャカシャカした素材の袖付きのものを使っていましたが、袖が気になって嫌がることが増えたのと、洗って乾かしてもニオイがあるようになってしまったため、買い替えました。

汁物をこぼしてもポケット部分がしっかりとキャッチしてくれてこぼれず、襟元もしっかりしているため口からこぼれたものが首元の隙間から入りこまないので、しっかり服をガードしてくれました。

サルワカくん
サルワカくん
シャカシャカ素材のものだと、汁物や大物はキャッチしきれなくて、結局服にこぼれてしまっていたんですよね…。

デメリットは少しかさばることですが、家で使うだけなら食器といっしょに扱えばそんなに気になりません。お出かけには使い捨ての食事スタイを使えば問題ないです。

サルワカくん
サルワカくん
ベビービョルンのスタイはしっかりしていて長く使えるので、子どもが使わなくなっても、お友達が赤ちゃん連れで遊びにきてくれたときなどにさっと貸せて、とても喜んでもらえます。

BRAUNのブレンダー

離乳食づくりにおすすめなBRAUNのブレンダー

面倒な裏ごしがいらなくなるハンドブレンダー、離乳食にも普段の料理にも使えて、とってもおすすめです!

離乳食、ちゃんと作ろうと思うととっても大変ですよね。ハンドブレンダーを使えば、加熱後にブーーーーンとするだけなので、離乳食づくりがとても楽になります。

ハンドブレンダーはいろいろありますが、ドイツのBRAUNというメーカーさんがおすすめです。他メーカーのものも使ったことがあるのですが、仕上がりの滑らかさがダントツでした。

さらに、離乳食後期の刻み食をつくる時も、パーツを変えてみじん切りも可能です。(手動のぶんぶんチョッパーよりも、多量を処理したいときは圧倒的に楽!)

「泡だて器はいらない」等あれば、こちらのショップページにいろんなパターンのセットがあるので見てみてくださいね。

ちなみに、洗うときは「洗剤と水を入れた器でブレンダーをぶーーーんとやる」だけなので、かなり簡単です。ミキサーのように無駄な洗い物が出ることもないのも、おすすめポイントです!

小分け冷凍タッパー

離乳食の冷凍におすすめなリッチェルのわけわけフリージング

離乳食の冷凍、100均の氷つくるやつでよくない?と思っていましたが、コレを使ったらそんなセリフは言えなくなりました…!

ベビー用品やペット用品でお世話になりまくっているリッチェルさんのわけわけフリージング、何がそんなにいいのかというと、とにかく取り出しやすいんです。ちょっと押すだけで気持ちよくスルッと取れます。

いろんなサイズがあるので、冷凍したい離乳食や赤ちゃんの食べる量に合わせて容器を選べるのもメリットです。たくさんあっても重ねて収納しておけるので、かさばらなくて最高です。

サルワカくん
サルワカくん
離乳食終了後は、手作りシャーベットの容器として使ったり、イヌのごはんのトッピングの冷凍に使ったりと活躍しています。汚れがひどいものは絵の具あそびのパレットにもなっています。

色移りは多少ありますが、電子レンジや食洗機OKなので最高すぎます…リッチェルさんありがとう…!

離乳食パウダー

離乳食の栄養プラスにおすすめな食材パウダー

「自分の作る離乳食では栄養が足りているのか心配…」「そもそも全然食べないので困るし、作る気力がなくなったわ…」という方に本当におすすめしたいのがこのパウダーです。

我が家の娘は少食で食に対する興味が薄く(いまだにあんまり食べないです)、赤ちゃんのときの離乳食は本っっっ当に苦労しました…。

ミルクもそんなに飲まないので、栄養が足りているのか常に不安でした。いろいろ調べてたどりついたのが、すなお食堂さんのパウダーです。

サルワカくん
サルワカくん
すなお食堂さんは、安全性にとてつもないこだわりがあるメーカーで、安心して赤ちゃんに食べさせることができます。

タンパク質を摂らせたいならとりささみパウダー、DHAやカルシウムなら青魚パウダー、鉄分なら鶏レバーパウダー、のように、足したい栄養によって種類を選ぶこともできます。

そのままお湯でねるだけでなく、おかゆやおやきに混ぜたり、スープに混ぜたりおかずに混ぜたり、いろんな使い方ができ、幼児食になっても栄養のちょい足しに使えます

少食であまり量が食べられない子は、栄養が凝縮したこういったパウダーを活用するのがおすすめです。我が家も助けられています…!

「これはいらなかった」離乳食用品

よく売っている手作り離乳食セットみたいなやつは、正直無駄が多い気がします…。裏ごししたり潰したりする道具が一式になっているやつです。ブレンダーがあれば事足りるうえ、離乳食終了後の使い道も少なそうで、いらないなと思いました。

10.買ってよかった【家電や日用品】の便利グッズ

キュキュット泡スプレー

育児の洗い物におすすめなきゅきゅっと泡スプレー

一度使うと手放せない、めちゃくちゃ便利な食器用洗剤です。

シュシュっとすると泡で出てきて、細かいところにも泡が届くので、何かと小さいパーツが多いベビーグッズを洗うのに便利です。シリコンストローの中とかも洗えます。

サルワカくん
サルワカくん
ちなみに、ギトギトの油汚れを落とすのにも最高です。カレーを作った鍋などにシュシュっとしてちょっと置いておくと、スルスルっと汚れが落ち、その後は軽くスポンジで洗うだけでOKです。おかげで普段の洗い物がとても楽になりました!

除湿乾燥機

育児中の洗濯におすすめな除湿乾燥機

なにかと洗濯物が増える育児中、コレがあれば室内干しもやりやすくなります!

我が家の場合、夜に脱衣場に洗濯物を干しつつ、風呂場のドアは開けて廊下のドアを閉めて(つまり脱衣場と風呂場をつなげるかんじ)、除湿乾燥機を一晩つけて、洗濯物と風呂場をいっしょに乾かすようにしています。風呂場もカビが生えにくくなるし、洗濯物はちゃんと乾くしで一石二鳥です。

リビングで室内干しするときは、キャスターのおかげで移動が楽なので、リビングまで持っていって稼働しています。

サルワカくん
サルワカくん
最強は乾太くんなんですが、乾太くんに入れられないものなどをこの方法で乾かしています。

象印の加湿器

育児中の家におすすめな加熱式加湿器

冬の風邪対策にマストな加湿器。我が家では、ちょっと前に大人気すぎて欠品&値上がりしまくっていたコレを使っています。

沸かした水蒸気が出てくるので、カビの心配がなく清潔なのがメリット。掃除していない加湿器のカビによる肺炎、なんていうものもあるらしいので、その点は安心です。

また、加湿力もばつぐんです。広めの木造リビングでも問題なく使えます。(逆に4.5畳などの狭い部屋だと熱帯雨林みたいになります…)

サルワカくん
サルワカくん
デメリットは電気代が高いことと、蒸気や中のお湯が熱いのでやけどに注意する必要があります。ちょっと手をかざすくらいなら大丈夫ですが、赤ちゃんの届かないところに配置しましょう。

ちなみに、コードはマグネット式なので、ひっかかけても本体が倒れることなく、コードだけ外れる仕組みで安心です。

掃除も、クエン酸を入れて「クエン酸洗浄」のボタンを押すだけ。終わったら洗い流して完了なので、お手入れは簡単です。

ちなみに、ズボラにとって面倒な水の追加ですが、ポットと一緒です。上をぱかっと開け、こういうのを使って水を汲んで、ざーっと入れるだけ。ズボラさんに特におすすめな加湿器です。

サルワカくん
サルワカくん
他のメーカーさんのスチーム式も2つ試してみましたが、圧倒的に象印が使いやすく機能もよかったです。

空気清浄機

赤ちゃんのいる家におすすめな空気清浄機

小さい子がいると、空気の綺麗さも気になりますよね。我が家ではコレを使っています。

しっかりパワフルな割に、すらっとしているので思ったより圧迫感がないのがよかったです。

手入れも簡単で、背面のフィルターを掃除機で吸えばOK。取り外しも簡単です。

サルワカくん
サルワカくん
我が家ではもともとダイソンの空気清浄機を使っていたのですが、フィルターが1年ほどで交換になるのにフィルターが高いのが気になり、新しく追加で空気清浄機を買う必要が出たときに、シャープに乗り換えました。ダイソンも性能はめちゃよかったんですけどね…

シャープの場合、フィルター交換は場合によりますが10年に1回でいいのが嬉しいポイントです。

価格はダイソンの半分以下ですが、音も静かにできるし、性能的にまったく問題ありません。最初からシャープにすればよかったかもなぁ、とやや後悔中です…。

ルンバではないロボット掃除機(Eufy)

育児中のお掃除におすすめなロボット掃除機

ルンバってかなりの値段するので、我が家ではずっとコレを使っています。PC・スマホ周辺機器で有名なあのAnkerのブランドです。

ルンバより安いですが性能は十分です。

サルワカくん
サルワカくん
最初は、景品でいただいた「ちょっと賢いワンランク上のタイプ」を使ったのですが、3年ほどでおかしくなってしまい、保証期間も過ぎていたので、安いほうに買い替えました。ちょっと頭は悪くなったものの、問題なく許容範囲です!笑

厚さ7cmと、ロボット掃除機の中では薄いため、棚やソファの下も掃除してくれるのがとても嬉しいです。手入れも、ダストボックスをぱかっと外して中身を捨てるだけなのでズボラでもギリギリ簡単です。

サルワカくん
サルワカくん
ローラーに絡まりまくった髪の毛を切り取ってキレイにする、という手入れがたまに発生しますが、それはローラー付きの掃除機であれば一緒ですもんね、仕方なくがんばってます…ときどき…。

フローリングの上は間違いなくピカピカに吸ってくれて、カーペットも吸引力が自動で上がるので、しっかり吸ってくれます。もし、静電気などで髪の毛やほこりがひっつきやすい床であれば、手動で吸引力を最大に設定すれば大丈夫です。

ルンバに比べて音が静かめなのも嬉しいポイントです。

サルワカくん
サルワカくん
以上、実際に使っている本当におすすめなものを紹介してきました。みなさんの「早く買えばよかった」「買わなければよかった、無駄金使ってしまった…」の後悔を減らすお手伝いができたら嬉しいです…!

なお、「これはいらなかった」に挙げたグッズも、「我が家の場合は」なので、もちろん必要だったり持ってて助かった!という方もいらっしゃるはず。あくまでひとつの例として、参考になれば嬉しいです!

サルワカくん
サルワカくん
ちなみに、Amazonの「らくらくベビー」に登録すると、最大1万円割引でベビーグッズが買えたりもするので、よかったらチェックしてみてください。ちなみに楽天よりアマゾンのほうが安いものが多かったです!
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事一覧
育児
サルワカ